箸置きの他に箸その物もACROGE FURNITUREさんから購入しました。
未だほのかにメイプルの香りが致します。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月8日までお休みさせていただきます。
講義で毎年必ず取り上げる建築のひとつ。
本館のピロティ中央に立てば、慰霊碑と原爆ドームを一直線上に見出す事が出来ます。
軸線という手法を最大限有効に用いた傑作のひとつと言えましょう。
(注)広島平和記念資料館は、丹下健三(1913~2005)の設計により1955年に完成、その後1994年の丹下自身による執念とも言える増改築を経て今に至ります。
本館は、平成18(2006)年、国の重要文化財に指定されました。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月8日までお休みさせていただきます。
このたびグーグル・フォトの顔認証システムで
この具志堅さんと私が同一人物認定されました。
そんなに似てるかしらん?
山本成一郎設計室は、12月30日から1月8日までお休みさせていただきます。
昨夜は、諏訪神社神輿庫で御一緒した北島工務店さんの忘年会へ。
大変楽しゅうございました。どうもありがとうございました。
写真は、会場近く、ビナウォークの電飾です。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月8日までお休みさせていただきます。
妙正川沿いを歩いていると不思議な光が。
近くに停めてあった紫色の自転車に反射したようです。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月8日までお休みさせていただきます。
昨日下見板張りについて触れました。
土蔵等も、適宜パネル化した下見板を折れ釘に掛け、外壁が傷むのを防いできた歴史があります。
ところがコチラ、板の代わりに波板鉄板(しかも白ペンキ塗り)をぶら下げております。
現代技術を活かした合理的な解決策。
とは言え、いささか風情に欠ける、と感じてしまうのは私だけでしょうか?
山本成一郎設計室は、12月30日から1月8日までお休みさせていただきます。
私が通う専門学校の隣にある建築会館(注)。
こちらの階段ではトラバーチンを積み重ねたような表現がなされており、大変綺麗です。
(注)建築会館は、秋元和雄の設計で、1982年に完成しました。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月8日までお休みさせていただきます。
場所を失念してしまったのですが、何処かの地下鉄駅構内にて。
こんな紫掛かったトラバーチン、初めて見ました。それとも擬石でしょうか?
山本成一郎設計室は、12月30日から1月8日までお休みさせていただきます。
海老名SAのバス駐車場。
抽象画のように見えます。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月8日までお休みさせていただきます。
久しぶりに屋上へ出ると
韮(ニラ)の実が爆ぜ、種が露出していました。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月8日までお休みさせていただきます。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.