高田馬場駅

これまで幾度となく利用してきたJR高田馬場駅の早稲田口。

01(CIMG5648・20180412)トリミング縮小300×500(1)・彩度-100・明るさ+33コントラスト-50・露光量ガンマ1.25・シャープ

その頭上にこんな時計がある事に今更ながら気が付きました。
駅名にちなんで、ちゃんと馬も載っています。

キリン

01(CIMG5291・20180408)トリミング縮小200×600(2)・露光量ガンマ0.85・自然な彩度+25・シャープ

く、苦しい……

広告

去年の今頃だったか、妻に付き合わされて化粧品売り場へ行った際、
こちらのディスプレイが目に留まりました。

01(CIMG4844・20170423)2度回転・レンズ補正水平+30・トリミング・0.2度回転・トリミング縮小300×450・トリミング拡大300×450

さすがシャネル、秀逸なデザインであります。

土留め

散歩中に出会った土留め。

01(CIMG5569・20180410)トリミング縮小200×300・シャープ

木造の落とし込み板壁と全く同じ構法の製品が、PC(注)でも存在するのですね。
おそらく本来は塀として利用するものと想像します。

(注)「PC(プレキャスト・コンクリート)」とは、工場等であらかじめ製作されたコンクリートの事。

横浜駅

」の工事現場に通っていた頃だったでしょうか

01(IMG_0416・20130407)2度回転・トリミング縮小400×600・彩度-100・露光量ガンマ1.35・コントラスト-50・シャープ

湘南新宿ラインの車窓から、連続するバタフライ屋根(注)に惹かれて撮影したものです。

(注)「バタフライ屋根」とは、両端が高く、中央に谷を作ったV字型の屋根のこと。

鉢受け(rabi王さまへ捧ぐウサギ画像その9)

とある店先にて。

01(CIMG5579・20180411)トリミング縮小300×600・コントラスト-25・ペダル部分一部彩度-90

左の方は間違いないですが、右の2羽(匹?)は兎なのか、はたまた犬なのか?
取り合えずrabi王さまへ御報告せねばなりますまい。

(注)rabi王さまこと建築家の倉島和弥さんは、日本屈指のウサギ・グッズ・コレクターであらせられます。

線路

01(CIMG5740・20180412)トリミング縮小300×300・彩度-100・露光量ガンマ1.10

遠くで~汽笛を~聞きなが~ら♪

ホルモン

新橋で出会った傑作看板、もとへ、壁画。

01(DSC_9284・20180316)レンズ補正垂直+14・トリミング縮小300×450

つくづく人間とは残酷だな、と思わされぬでもありませんが……。

坂道にて、擁壁に落ちる電線の影。

01(CIMG5806・20180412)トリミング縮小200×600・明るさ+25コントラスト-25・シャープ

これはこれで美しいではありませんか、ねえ、祥士先生?

旧須賀神社本殿

桑の葉ラテを飲んだりしつつ中之条町を散策中、大國魂神社にも参拝に立ち寄り。
すると社殿と言うには背高でいささか珍妙な建物があり、格子の隙間から中を覗き込むと

01(CIMG3321・20180107)トリミング・レンズ補正歪み-5垂直-15・トリミング縮小450×600・明るさ+25コントラスト-50・シャープ・彩度-100

そこには旧須賀神社本殿(中之条町指定重要文化財・注)がありました。
つまりこの貴重な社を覆い屋で保護している訳ですね。
思いがけず素晴らしい建築と出会う事が出来ました。

(注)以下、案内板の同町教育委員会による記述を書き写します。

 この建物は一間社入母屋造(いっけんしゃいりもやづくり)で、屋根を銅瓦(どうがわら)葺としていま
す。向拝(こうはい)を軒唐破風(のきからはふ)とし、正面に千鳥破風(ちどりはふ)を付けています。
 壁面に彫刻を嵌(は)め込み、尾垂木(おだるき)を竜頭、軒支輪(のきしりん)を彫刻板支輪とし、繋虹
梁(つなぎこうりょう)、水引虹梁(みずひきこうりょう)、内側の手挟(たばさみ)、脇障子(わきしょうじ)
を透彫(すかしぼり)にしています。さらに、軒は垂木を用いずに彫刻を施す彫刻板軒とし、向拝柱には
葡萄が巻き付いています。彫刻を多用して、建物が彫刻の塊のような外観を呈しています。
 この建物のように、欅の木目を生かして、建物全体を彫刻で埋め尽くす素木造(しらきづくり)の建築
は、北関東神社本殿建築の、幕末の一様式として特徴的なものである。この建物は装飾化建築の発展過
程を知るうえに貴重な遺構です。
 建造年代は、建築の各種特徴から十九世紀初期~十九世紀中期頃と推定されます。