西表島・船浦海中道路にて、午前中、満潮の様子。

これが夕方になると干潟となり、様々な生き物が蠢くのを見る事が出来ます。
西表島・船浦海中道路にて、午前中、満潮の様子。

これが夕方になると干潟となり、様々な生き物が蠢くのを見る事が出来ます。
オニ、もとへ、妻の愛車RX-8の居ぬ間に棒樫(ボウガシ)の剪定をば。

社会復帰訓練の一環として行った訳ですが、汗だく・ヘトヘトになりつつも痒みは発生せず。
もしかすると海水浴へ行けるかもしれません♪(肌の露出は無理そうですが)

「姐さん、ものすご小顔でんな!」
4年前に宮崎のK兄はじめS建設の皆さんと御一緒した瑞巌寺。
その裏手に回り小高い山を登ると、其処は陽徳院御霊屋(ようとくいんおたまや)(注1)。

向拝(こうはい・注2)に海老虹梁(えびこうりょう・注3)が無いので、随分とすっきりして見えます。
(注1)平成28(2016)年まで特別公開されていました。
(注2)「向拝(こうはい)」とは、社殿や仏堂の正面に差し出された構造物。参詣人の礼拝のためのもの。(「建築大辞典」より)
(注3)「海老虹梁(えびこうりょう)」とは、海老の胴状に湾曲した虹梁。側柱と本柱、向拝柱と本柱など、両者の柱頭に高低差がある場合に用いられる。鎌倉時代の唐様(禅宗様)建築に始まった。(「建築大辞典」より)
西武池袋線・石神井公園駅ホーム。

おそらくは樹木の形を模した柱(正確には柱と方杖でしょうか?)が連続します。
明らかに建築家が関与したと思われる住宅の煉瓦塀。

煉瓦もモルタル(セメント)も硬い素材ですが、このように目地部分を大きく取ると柔らか味が出るから不思議です。
落合斎場のコンクリート塀にて。

この夏初めて見る蝉の抜け殻です。

都内某所にて
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.