以前も触れた新宿駅西口広場における歩車の境目部分。
自動車の回転半径や斜路勾配等への配慮により出来上がった曲線。

01(DVC00011・20100615)トリミング縮小400×600・彩度-100・縮小200×300(1)

そのうねるようなカーブが、まるで生物の身体の襞(ひだ)を思わせます。

(注)「新宿駅西口広場」は、建築家・坂倉準三(1901~1969)率いる坂倉建築研究所の設計により、昭和42(1967)年に完成しました。

鬼灯篭

01(CIMG4599・20180304)トリミング縮小300×424・露光量ガンマ0.85・シャープ・背景のみぼかし強×3

「よっこらっしょっと」

(哲学堂公園にて)

新宿

01(DSC_1595・20180708)加工・縮小300×300

小田急デパートより新宿駅東口を望む

夕焼け

01(DSC_4725・20180708香苗)加工・縮小360×600

先に御覧に入れた夕焼けのメイキング画像です。

三陽メディアフラワーミュージアムに展示されていた、旅人の木(タビビトノキ)の種。

01(CIMG6151・20180504)トリミング縮小200×300

防腐剤等を掛けているのではなく、本当に青いのでしょうか?

断面

旅人の木(タビビトノキ)の茎。

01(CIMG7365・20170612)トリミング縮小200×300・コントラスト-50・シャープ

面白い断面形状ですね。

夕焼け

01(CIMG6481・20180708)トリミング縮小300×300(3)・自然な彩度+33・シャープ・露光量ガンマ0.85

今日の夕焼けは大変美しゅうございました。

日光東照宮・廻廊(かいろう・国宝)で泳ぐ鴨。

01(R0025911・20121020)0.85度回転・トリミング縮小150×600(2)・露光量ガンマ0.75・自然な彩度+50・シャープ

彫刻保護の為というのは理解出来るものの出来ればアクリル板を撤去してほしい、というのは無理な望みでしょうか?

落合駅

外出して打合せやら何やら諸々用事を済ませ

01(CIMG4709・20170415)トリミング・レンズ補正水平+3・トリミング縮小300×450

落合駅まで帰ってくるとホッとするのであります。

タイル風板張り

石積み等を模したタイル風に、板材(おそらく酒樽由来)を張り回した店舗。

01(CIMG7140・20170609)加工・レンズ補正垂直+25角度-1度・トリミング縮小300×300

木の反りが甚だしいですが(曲げ物ゆえ?)、面白いアイデアだと思います。