とあるビルディングの窓が気になりパシャリ。
おそらく階段室でしょう、其処だけがアーチ形となっていました。
とあるビルディングの窓が気になりパシャリ。
おそらく階段室でしょう、其処だけがアーチ形となっていました。
地下街からJR新橋駅へ上がる階段。
蹴込部分のみ石(テラゾー?)の色を変え、視認性を高めています。
更に段鼻へも配慮があれば、視覚弱者にとって一層安全になりましょう。
蔦の~絡ま~る♪
銀座線終点、浅草駅の地上出口のひとつ(1927年完成)。
建築家・今井兼次(1895~1987)の作品です。
今日は諏訪神社のお祭りへ。
老若男女誰もが楽しそうにしている様子を見て、此処でお仕事をさせて頂いた事(神楽殿および神輿庫)を心から嬉しく思いました。
なお今回も畑拓さんに撮影して頂きました。
近い内に弊社ホームページにて御覧に入れる所存です。
これは間違いなく村野・森建築事務所の仕事でしょう。
村野先生(注)の御逝去後かもしれませんが、やはり他とは一味違いますね。
(注)村野藤吾(1891~1984)は日本の建築家。
代表作に「森五商店東京支店」「宇部市渡辺翁記念会館」「志摩観光ホテル」「世界平和記念聖堂」「読売会館」「日本生命日比谷ビル」「千代田生命保険本社ビル」など多数。
中島工務店の中島創造さんが教えて下さいました。
私が監修をさせて頂いた「英訳付き ニッポンの名前図鑑 日本建築・生活道具」がコペンハーゲンでも売られていたそうな。
まるで他人事のように「へえ、凄いね」と驚いている次第です。
(写真:中島創造さん)
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.