富士壺

と同様、京浜運河付近にて撮影。

01(CIMG0112・20170827)トリミング縮小200×300

その名の由来が富士山との事ですが、そんなに似ているかしらん?

富士山

足柄SA限定販売という、その名も富士山パン。

01(CIMG9631・20180809)加工・縮小300×300

メロンとメイプル味を食してみたところ誠に美味しゅうございました。

椿象

またしても道を間違えて下山中、足元に何かが飛んで来ました。

01(CIMG9408・20180809)加工・縮小300×300

よく見ると、小さな小さな椿象(カメムシ・注)でした。

(注)カメムシは、「椿象」と「亀虫」の2つの漢字表記があるようです。

八潮橋

京浜運河に架かる八潮橋。

01(CIMG0290・20170827)加工・トリミング縮小200×600

欄干のうねるような曲線に惹かれて撮影しました。

河鵜

京浜運河付近にて。

01(CIMG0186・20170827)トリミング縮小200×600(2)・自然な彩度-100・コントラスト-50

河鵜(カワウ)がその大きな黒い羽を広げた瞬間を撮影しました。

室岩洞

先述の石蔵に使われていた伊豆石。
その採石場であった「室岩洞(むろいわどう)」を訪ねました。

01(CIMG8001・20180807)加工・縮小300×450
照明が設置され坑道を歩く事が出来ます。

02(CIMG8015・20180807)加工・縮小300×450
屋外側にも採掘された跡が。

以前家づくり学校大谷石稲田石の石切り場を訪れた事があります。
それ等の時と同様、善くも悪くも人間というものは凄いものだ、と感じ入った次第です。

01(CIMG9736・20180822)トリミング・0.25度回転・トリミング縮小300×300・ガラス面のみ自然な彩度-75・シャープ

「ねえ、僕も中に入れてよ、外は暑いの」

下山

前述の通り、勘違いして迷い込んだ山を下ります。

01(CIMG9405・20180809)加工・縮小300×300
先の豪雨の爪痕が其処彼処(そこかしこ)に残り

02(CIMG9395・20180809)加工・縮小300×300
こんな大きな岩が木に引っ掛かっていたり

肝を冷やしつつ、でも猛暑です……。

キバナコスモス

01(CIMG0218・20170827)トリミング縮小200×300

この花が咲き始めると秋の到来を感じます。

羽干し

橋の上に鳩が2羽。

01(CIMG9788・20180822)加工・縮小300×300
「何やら訳有りと思しき、その母子〜 (べベンベンベン)」

02(CIMG9785・20180822)加工・縮小300×300
「アレ、此処で別れとは、名残惜しゅうえ〜」

03(CIMG9789・20180822)加工・縮小300×300
「おっかさん、男には、男の道が (イヨォ) ア、あり申す〜〜 (べベンベンベンベン)」
「イヨッ、ポッポ屋!」

と言うドラマは特に無く、淡々と水浴び後の羽を乾かしておられました。