芝・増上寺の経蔵。
大事な経典を保存する建物ですので防火構造となっています。

裳階(モコシ)部分は構造あらわし(其の全てを漆喰塗り)、本屋根軒裏は極めてシンプルな意匠で現代に通じます。
芝・増上寺の経蔵。
大事な経典を保存する建物ですので防火構造となっています。

裳階(モコシ)部分は構造あらわし(其の全てを漆喰塗り)、本屋根軒裏は極めてシンプルな意匠で現代に通じます。
前川國男(1905~1986)設計の東京海上ビルディング本館(注)。
その外構床タイル。

有りそうで無い、面白い形状ですね。
(注)旧東京海上ビルディング本館(現東京海上日動ビルディング本館)は、前川國男の設計で昭和49(1979)年に完成しました。
皇居を見下ろす事になる事から物言いが付き、計画から完成まで長い時間を要してしまった為、日本初の超高層ビルの名誉を霞ヶ関ビルディングに譲った、という逸話があります。


あまりに可愛くて、つい……。
某小学校の角にある、美しく仕上げられた此のニッチ(?)は

いったい何をする場所なのでしょう?
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.