京都タワー

もし「塔の設計をせよ」と言われたら、ワタクシ、かなり悩みそうです。

01(CIMG0004・20150321)加工・0.5度回転・トリミング縮小300×500

その点、この建築家・山田守(1894~1966)の作品は良く出来ていると思うのであります(注)。

(注)あくまで「此処に塔が必要か?」という議論は置いた上での見解です。

旧日本相互銀行 中野本町通支店

先日所用で中野坂上へ行った際、三井住友銀行中野坂上支店(同支店は既に移転済み)にバリケードが!

01(DSC_3788・20181017)トリミング縮小600×900・彩度-100・明るさ+50・シャープ

建築家・前川國男(1905~1986)の設計により昭和35(1960)年に完成したものだそうですが、いよいよ取り壊しでしょうか……。

架構

以前も御覧に入れた日本光電・西落合事業所

01(CIMG4419・20180226)加工・レンズ補正垂直-15水平-3・レンズ補正0.13度回転・トリミング縮小900×900・コントラスト+33・露光量ガンマ0.75

近くの公園から眺めるの図ですが、やはりカッコイイ、と思ったのであります。

仮設

数年前の事、イベントの為でしょうか、既存パーゴラに架けられた仮設屋根に遭遇。

01(20150719_150028)トリミング縮小540×900・レンズ補正垂直-36・明るさ+67・シャープ

細い角材を理に適った方法で上手く利用しており、感心させられました。

連続

01(CIMG0165・20180905)トリミング縮小300×450・奥のみぼかし強×3・奥のみ自然な彩度-67・奥と人物のみぼかし×2

汐留にて

宇部興産ビル(2)

先に特徴的な柱を御覧に入れた宇部興産ビル。
ワタクシ、先述の通り、4年前の「木の建築賞」二次選考会の夜、此処へ宿泊しました。
しかし選考会後の皆様との懇親会を経て、チェックインは真夜中に……。

01(IMG_4394・20141012)レンズ補正垂直-24縮小80%・コントラスト+100・トリミング縮小900×900(1)・自然な彩度+25・明るさ+12・レンズ補正垂直+3縮小98%・トリミング888×888

随所に村野藤吾らしいディテールがあったでしょうに、殆ど撮影出来ませんでした。
宇部には同じく村野作の渡辺翁記念館(重文)等もありますし、是非とも再訪したいものです。

楽師(2)

以前も御覧に入れた楊貴妃の楽師達、別の場面です。

01(CIMG1058・20170916)レンズ補正歪み+1垂直+8水平+6縮小90%・トリミング縮小300×300(2)・コントラスト+25・背景上部のみ明るさ-75・露光量ガンマ0.95・シャープ輪郭のみ

天然石だけでこれほどの艶やかな姿が表現出来るとは驚きです。

(象牙と石の彫刻美術館にて)

錺金物

日光東照宮・奥宮へと向かう階段前にある坂下門(重文)。
その錺金物の一つです。

01(CIMG0345・20180923)0.5度回転・トリミング縮小600×1000・自然な彩度+50・コントラスト-25・シャープ

一見七宝かと思いきや、箔押しに彩色でありました。

炒飯

電器店のガスコンロ売場に

01(IMG_7246・20150228)加工・縮小600×600

こんなディスプレイがありました。

布地

総武線の座席

01(DSC_3696・20181012)加工・トリミング縮小300×900・露光量ガンマ0.85

優先席のみ色を変えてあるのですね。