数年前、肥前国庁跡を訪れた際

01(CIMG2128・20151023)加工・トリミング縮小200×600

赤く色付いたススキのような草が繁茂していました。
何と言う植物でしょうか?

突出

欄干に載るわ、川にはみ出すわ

01(CIMG9727・20180822)加工・縮小300×450

大丈夫なのかしらん……?

伐採

いつもウォーキングで横を通る、近所の公園の

01(DSC_3969・20181021)加工・縮小540×900

柳の木が伐採されていました……。
芯部分のウロを見るに、倒木の危険があり、止むを得なかったのでしょう。

雨樋

散歩中に出会ったアパート。

01(DSC_2517・20180817)トリミング縮小300×500・彩度-100

雨樋を積極的に意匠に組み込んでいます。

連続

前述のトラス

01(CIMG3893・20161016)加工・縮小600×900・シャープ・コントラスト+67・明るさ-25

頭上に連続する様はなかなか壮観です。

トラス

羽田空港第2ターミナルの巨大なトラスを

01(CIMG3906・20161016)加工・縮小360×600

01(CIMG3907・20161016)加工・0.25度回転・トリミング縮小360×600

展望デッキから間近に見下ろす事が出来ます。

我が家「しましま」の朝。

01(DSC_4015・20181022)加工・縮小600×900

季節や時間により色が変わるのを、日々楽しんでいます。

01(20151024_145819香苗)加工・トリミング縮小200×600

青島にて

牡丹

日光東照宮・祈祷殿(重文)、縋破風の矢切部分に描かれた牡丹。

01(CIMG0350・20180923)トリミング・0.4度回転・トリミング縮小540×900・露光量ガンマ0.75・自然な彩度+33・シャープ

橙色の地に金色の縁取りとは、これまた大胆且つ鮮やかです。

東京大学白金台キャンパス1号館

こちらは約10年前に撮影した東京大学白金台キャンパス1号館(注)。
たしか撮影中に不審者と間違えられ、叱られたと記憶します。

01(R0015279・20091107)レンズ補正垂直-20・トリミング縮小300×450・自然な彩度+33・明るさ+12コントラスト-12・シャープ・レンズフィルターオレンジ+25・カラーバランス+10・0・-10

平等院鳳凰堂の如く、池に映る姿が、いとおかし、ですね。

(注)この建物は、昭和12(1937)年に旧東京帝国大学附置伝染病研究所として建てられたもの。設計は内田祥三です。