だまし絵

01(CIMG6391・20180617)レンズ補正垂直-26角度-1度回転縮小80%・トリミング縮小540×900(1)・トリミング534×891・露光量ガンマ0.80・自然な彩度+50

塗り籠め

先にも御覧に入れた増上寺経蔵

01(R0015150・20091107)トリミング2667×4000・レンズ補正歪み+3垂直-5縮小90%・トリミング縮小600×900・明るさ+50コントラスト-50・手前のみスマートシャープ

その漆喰で塗り回された裳階(モコシ)下の様子です。

菩提樹

菩提樹(ボダイジュ)の木肌。

01(R0011954・20090214)トリミング縮小300×450

まるで表面から剥がれ落ちそうです。

段差

現在、坂道に面する計画に取り組んでおり

01(DSC_1856・20180720)加工・トリミング縮小300×900・コントラスト+75・手前のみスマートシャープ

こうした場所(写真は中野サンプラザ)に、つい目が向いてしまいます。

石山先生(注)の設計による伊豆の長八美術館

01(IMG_2592・20140817)加工・シロクロ他加工・レンズ補正垂直+20縮小80%・トリミング縮小823×900・明るさ+33

写真上部中央が、顔のように見えませんか?

(注)石山修武は日本の建築家・早稲田大学名誉教授。主な作品に「幻庵」「リアスアーク美術館」「世田谷村」など。

路地

再開発や道路整備の意義は十分認識しておりますが

01(CIMG2188・20171027)加工・縮小300×450・露光量ガンマ0.85

こうした路地が減っていくのは、ちと悲しゅうございますね。

01(DSC_4534・20181112)トリミング縮小519×865・露光量ガンマ0.67

JR信濃町駅ビル部分見上げ

EV

中野坂上サンブライトツインビル(注)の露出型エレベーター。

01(DSC_3768・20181017)トリミング縮小540×900・露光量ガンマ1.50・スマートシャープ・自然な彩度+67

いつ来てもカッコイイと思うのであります。

(注)このビルを含む「中野坂上本町二丁目地区第一種市街地再開発事業」は、山本堀アーキテクツの設計で平成6(1996)年に完成しました。

椅子

01(CIMG0797・20181112)レンズ補正垂直+24角度+4度回転縮小80%・トリミング縮小600×900・明るさ+25コントラスト+67・スマートシャープ

新~しい椅子が来た~♪(←ラジオ体操の歌で)

01(DSC_3278・20180928)加工・トリミング縮小600×900・レンズ補正垂直-15・看板のみぼかし強×20・看板のみ彩度-80・明るさ+50・トリミング590×885・電柱と蔦以外自然な彩度-100・スマートシャープ・コントラスト-50

それ以上伸びると感電するよ!