エイトと東京タワー

01(20141103_180640香苗)2度回転・レンズ補正垂直+27水平-4角度-1.5度回転縮小80%・トリミング縮小450×900・コントラスト+100・シャープ

妻の愛車RX8と東京タワーの図。

反植物

どうあっても雑草の類は生やさせぬ。

01(DSC_3663・20181011)加工・縮小540×900

そんな固い決意を感じさせる光景であります。

スビン綿

妻の買い物に付き合い中

01(DSC_4108・20181027)加工・縮小900×900

綺麗な糸巻きが展示されていたのでパシャリ。

クリスマス

昼食に入った天麩羅屋さんには

01(CIMG1015・20181116)トリミング縮小300×600・露光量ガンマ0.75

早くもクリスマスの飾り付けがされていました。

千葉県立安房南高等学校旧第一校舎(2)

先に御覧に入れた千葉県立安房南高等学校旧第一校舎

01(20141025_153455)0.5度回転・トリミング縮小600×900・明るさ+25・一部軒裏のみ明るさ+100・スマートシャープ

中央玄関上部を眺めつつ、軒裏を上手く処理しているな、と思った次第です。

地獄の営繕(2)

おそらく塗り壁または板壁だった木造建築。

DSC_4772

その後雨漏りか隙間風対策で波板を上張りし、さらにその上に吹付けが為されています。
これまた内田祥士(うちだよしお)先生言うところの「地獄の営繕」と言えないでしょうか?

斜線制限

斜線制限のため斜めに削らざるを得ぬ部分は

DSC_7538

性能面では屋根として扱う事が重要と思うのであります。

先述の通り、最近金属加工物につい目を向けてしまうワタクシメ。

DSC_4258

とある割烹に飾られていた此の扇、これは鋳物でしょうか?

虚実

ポーラ五反田ビル(注)の大きなガラス面に

CIMG0991

山手線や車が映り込み、不思議な景色となっていました。

(注)同ビルは、林昌二(日建設計)の設計で1971年に完成しました。

プレス

CIMG1000

現在、金属のプレス加工に興味津々な私です。