私だけでしょうか、思春期に親しんだ音楽を未だに好んで聴いているのは?
中学生の頃、友人E君達と中野駅南口にあった映画館(中野名画座?)へ「キタキツネ物語」を観に行きました。
お小遣いの少ない子供の事ですから、新作としてではなくリバイバル(再上映)で観たかもしれません。

この作品は、北海道の厳しい自然の中キタキツネの親子が逞しく生きる姿を描いたドキュメンタリー映画です。
劇中歌を担当していたのはゴダイゴ。
たしか子ギツネ達が草原を駆け抜けるシーンに、表題曲が流れていたものと記憶致します。
特にメインの場面と言う訳でも無かったと思うのですが、曲と映像が渾然となり私をいたく感動させたのでありました。
ミッキー吉野さんのピアノが最高です。
中野区上空を航空機が飛ぶようになって既に久しいですが

何度見ても其の結構な低さに驚かされます。
土曜日、建築家・若原一貴さんの新作「目白台の小住宅」を見学させて頂きました。

僅か13坪の敷地に建つ小さな家ですが、絶妙な位置に配された階段と最上階に設けられた高天井のLDKにより、家全体が立体的なワンルームのようになっており、決して狭さを感じさせません。
氏の作品を見ていつも感心させられるのが、決して単調なミニマリズムに陥る事無く、新たな地平を目指して様々な試みをしているところ。

このLDK天井も、凡人なら段差を付けずに仕上げるところを敢えて写真の如く納め、空間のヒエラルキーを暗示しています。
御本人へも申し上げましたが、仏堂の内陣外陣のような手法です。

一見普通の大壁和室ですが、開口部手前に落とし掛け風の下がり壁を設けたり、畳の縁を細くしたりして、凡庸とは一線を画してします。

ミニマリストなら無理してノッペリ仕上げそうな外観も、メインフレームから必要なボリュームを素直に突出させ、雨仕舞も極く自然に納めています。
いつもながらの若様ワールド、大変心地好いのは言うまでも無く、大いに学ばせて頂き刺激を受けて参りました。
TOKIOの国分太一君が騒ぎになっておりますね……。

7年前、山口君がスキャンダルを起こした時にも書きましたが、亡き両親が存命の頃にTV番組「ザ!鉄腕DASH!!」を家族で楽しく見ていた私と致しましては、今回もまた残念な気持ちで一杯です。
未だ何があったのか明らかにされておりませんが、本人自らきちんと会見し説明してほしいと思う私です(山口君も当時そうしましたし)。
(写真は株式会社TOKIOのホームページから拝借しました)
本日は東京都議会議員選挙です。午前中、我が母校・白桜小学校へ投票に。

校内で後輩達が育てている鶏を撮影、カメラ目線を頂戴しました。
金曜日はH先生と御一緒に木造建築科2年生を引き連れ、江戸東京たてもの園へ。

学生諸君におかれましては、猛暑の中、大変お疲れ様でした。
Threadsに皆さんがアップする飼い犬画像に日々癒されています。
私も載せたいですが飼っていないので他所様の子を1枚、と思ったのですが犬画像が枯渇……。
そこで、先日の創型展で見たワンちゃんの彫刻を御覧に入れましょう。

三野恵子「愛犬テナーとぬいぐるみのゲド」。
モデルは作者の飼い犬なのでしょうか、大変愛情に溢れた作品と感じました。
ルック商店街で看板建築を見た後は、パル商店街を冷やかしつつ高円寺駅へ。

高架を支える構造物に惹かれて撮影しました。
Facebookにて内田祥士先生から、アイスを食べずに氷を食べよ、と批判された小デブ。
しかしながら此の連日の猛暑、アイス無しでは到底耐えられませぬ……。
一方、過日近所のスーパーにてSNAOのピンク色ヴァージョンを発見! 気が付けばカゴの中に……。

誠に美味しゅうございました。