金曜日の夜は久しぶりに娘夫妻と夕食を共に。

テーブルに飾られた真紅の薔薇が美しゅうございました。
金曜日の夜は久しぶりに娘夫妻と夕食を共に。

テーブルに飾られた真紅の薔薇が美しゅうございました。

中国の青銅器をモチーフにした作品。

こちらは石英の結晶が窯で解ける様を表現しているのだとか。

源氏物語を描いた皿。下の書も氏によるものです!

氏がしたためた書を屏風仕立てにした作品。凄過ぎます!
御本人と話をしていて思うに、山﨑さんの優れた技術と美しいデザインは、たゆまぬ鍛錬や研究によって裏打ちされているのですね。
こんな巨匠が同級生に居て、凡人の私としては大変誇らしいのであります。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その28です。
ホテルに戻ると夕焼けの時間です。
残念ながら私達の部屋は海側ではないのですが

東の空に浮かぶ雲が西日を浴びて輝いていました。綺麗……💛
大浴場で汗を流し水着を洗濯したら、もう8時過ぎ!
急いで夕食に出発です。今宵も目指すは当然ゆらい処。

今日はママさんのお任せコースです。まずは生ビールを一杯。
ちなみに緑の短パンはばしゃ山村で買ったもの。

続いて奄美の黒糖焼酎「じょうご」の水割りを。
いつもながらお酒もお料理も誠に美味しゅうございました。
9月3日水曜日、陶芸家・山﨑伸悟さんの作品を拝見すべく伝統工芸青山スクエアへ。
氏は高校時代の同級生、佐賀県伊万里市で活動されており、今回が6年ぶりの再会となります。

2人で記念撮影。お互いに老けましたなぁ……。

絵付けの実演をされていました。

ワーグナーのオペラを題材とした作品。

こちらは源氏物語。
兎に角、その繊細な筆遣いには刮目させられます。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その27です。
シュノーケルを約1時間もすると、アラカン親父は疲労困憊なのでございます……。
おりしも夕方なのでホテルへ帰る事と致しましょう。
途中、ビッグツー奄美店でお買い物をば。

謎のオジサンと記念撮影。

このTシャツ、ちょっと欲しかったかも……。

カールが大量に積まれていました。極楽や~!

季節はちょうど御盆前、お供え物の落雁が東京の其れと違ってカラフルです。
この御店、日用品から土産物まで幅広く取り揃えていて大変楽しく、お薦めです。
ジュリーこと沢田研二さんは、歌う事以外にも音楽的才能に恵まれておられます。
私が初めて買ったベスト盤に収録されていた「今僕は倖せです」は、氏の作詞作曲です。
歌詞は以下の通り。
今僕は倖せです、嫌な事を忘れたら
友達もいるし、適度に忙しいし、両親も健在だし
理解ある人々にいつも囲まれて
今僕は倖せです、嫌な事を忘れたら
今僕は倖せです、嫌な事を忘れたら
彼女は居るし、適度に暇だし、心も健康だし
素晴らしい人々にいつも見守られ
今僕は倖せです、今僕は倖せです
けど僕は欲張りなのです
いえいえ、真面目な話です
欲張りな事は罪深い事なのに
でも僕は倖せです、なによりも歌がある
今僕は倖せです、なによりも歌がある
以上、私が聴いて書き起こしたので文字等が間違っていたら御許しをm(_ _)m
この詩の内容が、細かな点は違えども現在の私の心境と実に似通っておりまして……
私は一度結婚に失敗しておりますし子孫も残せませんでしたが、還暦直前の今が、仕事でもプライベートでも人生で一番幸せを感じております次第。

そんな話は兎も角、この曲の初出は写真のLP「JULIEIV 今僕は倖せです」(1972年)。
ショーケンを除くPYGのメンバーによる其の演奏は実にカッコイイ!
皆様にも是非一度お聴き頂きたいのですが、ジュリーの公式YouTubeチャンネルが無い為リンクを貼れません事、なにとぞ御容赦下さいm(_ _)m
展覧会で些か歩き疲れたので、京王百貨店2階の「saryo ITOEN」さんにて一休みする事に。
夫婦ともに白玉あずきソフトクリーム(抹茶&ほうじ茶)を注文しました。

甘味の三つ巴や~♪(←彦摩呂調で)
誠に美味しゅうございました。
昨夜に続き、奄美大島旅行記その26です。
いよいよ海亀シュノーケルツアーの始まり。
インストラクターの先生が、6年前の方と同じで驚きました。

いざ出発。

ハート形のサンゴの前でポーズ。
実は上手く行かなくて何度かやり直しました(笑)

今回も海亀と出会えました。しかも2匹、感動!

すぐそばまで近付いても逃げません。人には慣れっこなのだそうです。
動画も撮って頂いたのでコチラから御覧下さい。
(撮影:インストラクターの先生)
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.