忍び返し

前回から久しぶりの忍び返しシリーズです。
芝川水門の脇に、より小さな水門でしょうか、新芝川排水機樋管なる構造物があります。
その出入口手前にある門扉がコチラ。

何があっても立ち入らせまい、と言う強い意志を感じますね。

奄美大島へ(その43)加計呂麻島 須子茂の祭祀跡

昨夜に続き、奄美大島旅行記その43です。
須子茂(すこも)集落には、祝女(ノロ)と呼ばれるシャーマンが祭祀を司る伝統が昭和40年代まで残っていたのだそうな。


ガイドの本村さんが見せて下さった写真集には、かつての儀礼の様子が。


今も大切に残されている祭祀の為の建物のひとつ「アシャゲ」。
建築屋から見ると、貫(ヌキ)構造の御手本のような建物です。


祝女が通ったという神道(カミミチ)も綺麗に残されています。

私のヘボ解説よりもコチラのWEBマガジンを御覧になる方がよろしいかと存じます。
神様と人間との距離が近い感じで素敵だな、と感じるのはきっと私だけではありますまい。

セブンイレブン おつきみるくぷりん

小デブなのですが、あまりに魅力的な其の姿に、つい……。

誠に美味しゅうございました。

アマビエ

先日都内某所で買い物をし、勘定をしようとすると


こんな張り紙が!
これってアマビエですよね?

お目に掛かるのは、あの忌まわしいコロナ禍以来であります。

奄美大島へ(その42)加計呂麻島 須子茂の海

昨夜に続き、奄美大島旅行記その42です。
続いてガイドの本村さんが一番お好きだという須子茂(すこも)集落へ。


集落手前から望む景色。なんて美しいんでしょう!

本村さんが古い集落の様子が載った写真集を見せて下さり、そこには建物以外今とあまり変わらぬ風景が映っていました。

団栗

昨日から、窓さえ開けていれば冷房要らずの東京地方、ありがたいです。
さて、ふと庭を見ると小楢(コナラ)の木に団栗(ドングリ)が生り始めていました。

季節は着実に秋へと進んでおりますね。

トップバリュー サクサクのさつまいもクッキー

食欲の秋、薩摩芋の季節でございますね。


と言う訳で、初めて購入したのがコチラ


開けてみるとこんな感じ。

我が人生において、おさつスナックと双璧の美味しさでございました。

Threadsに皆さんがアップする飼い猫画像に日々癒されています。
私も載せたいですが飼っていないので、他所様の子を1枚。
以前ドリプレ・ローズガーデンで出会った猫ちゃんです。
前にも載せたかもしれないのですが……。

「ナデナデしないと此処は通れないのにゃん♪」

奄美大島へ(その41)加計呂麻島 ウティリミズム瀧

昨夜に続き、奄美大島旅行記その41です。
ガイドの本村さんが最初に連れて行って下さったのがウティリミズム瀧。


逆光と飛沫とであまり上手く写せておりませんが……。


橋の欄干に塩辛蜻蛉(シオカラトンボ)が留まっていました。

聖域と言う事で、私の汚れた心が洗われたような気が致します。

東京ドーム

東京地方は今朝から急に涼しくなりました。
皆様、気温の急変で体調を崩されぬよう御自愛下さい。
さて、助手席から見る風景。


この通りから東京ドームを望むのは初めて。

竣工後37年も経って今更ですが、街並みにおいて相当な違和感がございますね……。