続・造花

専門学校の教員室に先日御覧に入れた花とは別の花が。

これもまたペーパークラフトでございました。

奄美大島へ(その69)ナイトツアー・アマミシリケンイモリ

昨夜に続き、奄美大島旅行記その69です。
「この辺りが奄美石川蛙(アマミイシカワガエル)が良く見られるポイントなんですよ」
そう言って本村さんが降ろしてくれた場所には水溜まりがあって如何にも両生類が居そうな感じです。


アマミシリケンイモリが居ました!


良く見ると何匹も!

此処には蛙は居なかったけれど、初めて見るアマミシリケンイモリ、とても嬉しゅうございます。

ドーム

専門学校の教室から見える北とぴあ(設計:梓設計 1990年竣工)。

街並みにあってドーム屋根がどうしても異質に感じてしまいます……。

奄美大島へ(その68)ナイトツアー・蝸牛

昨夜に続き、奄美大島旅行記その68です。
本村さんのナイトツアーは続きます。


今度は蝸牛(カタツムリ)と遭遇!


可愛い💛

調べてみると奄美大島には結構な種類の蝸牛が居るようで、私には特定出来ません……。

(10月16日21:30追記)
本村さんが教えて下さいました。「オオシママイマイ」だそうです。

団栗その後

先日御覧に入れた我が家の小楢(コナラ)の団栗(ドングリ)。

数日前から少しずつ色付き始めています。

梁上端の処理

以前外観を御覧に入れた中央工学校1号館は、内部もコンクリートの柱や梁があらわしとなっており、


梁については、このように上端にモルタル笠木を設けています。

外部でもないのに笠木を設けるとは、これ如何に?
竣工当時はこういう仕上げが流行っていたのでしょうか?

奄美大島へ(その67)ナイトツアー・ヤマナメクジ?

昨夜に続き、奄美大島旅行記その67です。
本村さんのナイトツアーは続きます。


今度は大きなナメクジを発見!


私の顔と比べて見て下さい(笑)

ヤマナメクジでしょうか? これも初めて見ました。嬉しい💛

沢田研二「コバルトの季節の中で」

今日もまたジュリーこと沢田研二さんの曲を。
以前も書いた通り、私が初めて買ったLPレコードはジュリーのベスト盤でした。

その中から、私が秋にピッタリだと思う、ジュリー本人が作曲した此の曲(1976年)をお聴き下さい。

結婚式

過日娘夫妻の結婚式が執り行われました。

若い二人に幸あらん事を!

奄美大島へ(その66)ナイトツアー・奄美山鴫

昨夜に続き、奄美大島旅行記その66です。
本村さんのナイトツアーは続きます。
前方に奄美山鴫(アマミヤマシギ)が現れました!


慌てて激写!
やはりピンボケでした……、残念。

その後も別の個体と遭遇しましたが、上手く撮影出来ず……。
それでも初めてこの鳥を見られた満足感は何物にも代え難いのであります。