爆蘭

まるで線香花火のような爆蘭(ハゼラン)の実。

01(CIMG2143・20171026)トリミング縮小300×450・カラーバランス50・25・12

どうやら雀が好んで食しているようです。

白く塗れ

新橋駅のガード下にて。
石、煉瓦、コンクリートの全てが白く塗りつくされ

01(DSC_6913・20170819)トリミング縮小300×450・露光量ガンマ0.25・コントラスト-50・明るさ+50・シャープ

素材が内包する意味など一切が「宙吊り」にされていました。

除菌

しましま」こと我が家の洗面化粧台はTOTO製。
除菌水が自動で流れ定期的に排水溝を洗浄してくれるという優れもの。

01(DSC_7245・20170905)トリミング縮小300×300・コントラスト+100

しかし夜中この状況に遭遇すると戦慄を覚えるのであります。

光のタトゥー

カーポートの樹脂板が作り出した不思議な光。

01(DSC_7904・20171103)1度回転・トリミング縮小300×300(3)

川畑博哉氏言うところの「光のタトゥー」(注)です。

(注)「光のタトゥー」とは、大都会の構築物が偶発的に作り出す光の妙を、デザイナー・川畑博哉氏が名付けたもの。
御興味のある方は、氏の写真集「光のタトゥー」(K PRESS)とブログを御参照ください。

朝焼け

以前書きました通り、ここ暫く湿疹に悩まされており、痒みが酷いと眠れない夜も。

01(CIMG2290・20171105)1.25度回転・トリミング縮小200×600(2)・自然な彩度+50・露光量ガンマ0.75

朝日が昇る頃になって漸く、疲れ果てて眠りに落ちるのであります……。

いささか風が強いものの、秋らしく爽やかな今日の東京地方。

01(CIMG2163・20171027)トリミング縮小200×300・露光量0.5・シャープ

写真はJR中央線脇で撮影した薄(ススキ)です。

羊羹

お茶請けに頂き物の羊羹など。

01(DSC_7202・20170831)トリミング縮小200×300(1)・自然な彩度+50

誠に美味しゅうございました。

丸窓

01(P7080149・20070708)0.5度回転・トリミング縮小300×450・自然な彩度-50・明るさ-25・コントラスト-50

高山は日下部家住宅(重文)にて。

西都原古代生活体験館

編集者の居川康祐さんが先日宮崎へ旅行されたそうな。
で、わざわざ西都原古代生活体験館(注)の写真を送ってくださいました。ありがとうございます。

01(171030~1103_宮崎の旅(DSC_0059))トリミング縮小338×600・コントラスト-50・自然な彩度+33

この建物は、私が建築家・広瀬鎌二(1922~2012)に師事して初めて担当したもの。
竣工から20年、こうして楽しそうに使われているのを見るのは大変嬉しい事です。

(写真:居川康祐さん)

(注)「西都原古代生活体験館」 設計:広瀬鎌二+文化財保存計画協会
「新建築」1997年9月号ならびに「住宅建築」1997年11月号に掲載されています。

満月

11月5日の明け方、西の空に浮かんでいた、ほぼ満月。

01(CIMG2278・20171105)トリミング縮小300×300(3)・露光量ガンマ0.67・自然な彩度-15

前にも書きましたが、最近のコンパクトデジタルカメラは実に優れ物ですね。