家づくり学校「古建築」

昨日は家づくり学校「古建築」の引率講師として関東北部の国宝建造物へ。

_20181125_074107
朝8時前に新宿に集合。寒いです。

_20181125_115758
車内で解説するワタクシ。

_20181125_111018
最初は歓喜院聖天堂(国宝)。ガイドさんお奨めのアングルにて。

_20181125_125816
続いて鑁阿寺本堂(国宝)へ。
その後、隣にある足利学校にも立ち寄りました。

_20181125_193821
年月を経てうづくりとなった杉板。

IMG_2639
最後に拙作「昭和保育園」を御案内。
園長先生、どうもありがとうございました。

体力的に不安があったのですが、一日がかりの講師役、なんとか果たす事が出来ました。

(車内写真:小野育代さん、集合写真:佐々木善樹さん)

旧車

助手席から見る風景。

01(DSC_4429・20181103)加工・縮小600×600・ナンバープレートぼかし強×50

車種は分かりませんが、カッコイイ!

23:00追記
日野コンテッサだと御教示賜りました。ありがとうございます。

我が家の洗いかごがキッチンカウンターに

01(FullSizeRender_7)縮小600×900

落とす影が面白いので撮影してみました。

黄葉

毎年この時期になると葉書等でお知り合いの御親族の訃報を知る事になります。
故人の方々の御冥福を心からお祈りすると共に、残された御家族の皆様のお気持ち、お察し申し上げます。

01(CIMG1159・20181121)加工・彩度+100・縮小900×900・自然な彩度+100

写真は、先日夕暮れの根津神社で撮影した銀杏(イチョウ)の黄葉です。

夕焼け

恩師の展覧会へ行く道すがら

01(DSC_4840・20181123)加工・レンズ補正垂直-7角度-0.25度回転縮小90%・トリミング縮小540×900・露光量ガンマ0.75・カラーバランス+15・0・-30

路地の向こうに見える、夕日を浴びたNEC本社ビル(注)が綺麗でした。

(注)日本電気(NEC)本社ビルは、林昌二(日建設計)の設計で平成2(1990)年に完成しました。

日光東照宮の見所の一つ、眠り猫の脇で腰掛ける人々。

CIMG0349

その回廊床の朱漆塗りの見事さに心打たれます。

ステンドグラス

CIMG1016

伊豆高原ステンドグラス美術館にて

黄葉

東中野銀座通りのステンレス製ゲートに

CIMG1082

向かいにある正見寺の銀杏が映り込んでいました。

卍(3)

先日、あらためて根津神社を訪ねると

CIMG1138

拝殿の垂木小口は全て、卍入りの錺金物(かざりかなもの)で覆われていました。

変色中

CIMG1176