以前書いた通り、私がシュガー・ベイブをキチンと聴いたのは35歳の頃(24年前)。
それから改めて山下達郎さんや大貫妙子さんの音楽を聴きたくなった訳でして、随分と奥手でございます……。
例によってベスト盤CDを借りて来たのだと記憶しますが、一番気に入ったのがコチラ(1977年)。

当時は知りませんでしたが、編曲その他で故・坂本龍一さんが参加しているんですね!
今でもたまに聴きたくなる1曲です。
以前書いた通り、私がシュガー・ベイブをキチンと聴いたのは35歳の頃(24年前)。
それから改めて山下達郎さんや大貫妙子さんの音楽を聴きたくなった訳でして、随分と奥手でございます……。
例によってベスト盤CDを借りて来たのだと記憶しますが、一番気に入ったのがコチラ(1977年)。

当時は知りませんでしたが、編曲その他で故・坂本龍一さんが参加しているんですね!
今でもたまに聴きたくなる1曲です。

こんなTシャツが売られていました(笑)
ちなみに妻は此の日も和装でございます。
なお此の美術館には開口部に鋼製建具(スチールサッシ)が使われており、その事により非常にシャープな外観が実現しています。

外は既に暗くなっていたのでエントランス部分だけパシャリ。
維持管理面でアルミ製に圧倒的優位を奪われて久しい鋼製建具ですが、個人的には大好きで是非とも一度設計してみたいと夢見ております。
前回の続きです。
目黒区美術館に入ると、まずは草間彌生(1929~)さんの大きな絵画「無限の網B」(1964年)と中を覗き込む不思議な立体作品「Endless Love Room 終わりなき愛」(1966/1981年)が迎えてくれました。残念ながらSNS掲載不可です。
続いて2階展示室へ上がると、寺崎百合子(1952~)さんの鉛筆で極限まで描き込まれた絵画が並びます。

左から「Taylor institution Library, Oxford」(2003年)、「Borghese Garden」(1992年)、そして「L’Opera」(1992年)。
いずれも物凄い迫力です。
隣の部屋には村上友晴(1938~2023)さんの絵画。
私は「無題(礼文)」という作品が気に入りました。
残念ながらSNS掲載不可ですが、美術館HPで御覧頂く事が可能です。
本日のメインは清原啓子(1955~1987)さんの極めて緻密な銅版画でしょう。
この方の作品は具象なので芸術音痴の私でも理解する事が可能です。
銅の原版並びに試し刷りから作品に刷り上がる過程が展示されており、大変興味深く拝見しました。
こちらもSNS掲載不可。美術館HPで一部作品を御覧下さい。

多和圭三(1952~)さんの立体作品「無題」(1999年)。

単なる角パイプを並べただけかと思いきや、近付いて良く見ると槌で叩いた跡だらけではありませんか!
現代美術には極めて造詣の浅い私ですが、いずれの作品も、質感と申しますかテクスチュアと申しますか、その技術的な側面に大いに惹かれるものがございました。
SNSでは書きましたが、咳が酷かったため金曜日の専門学校講義はお休みさせて頂きました。
翌土曜日には調子も少し良くなり、素晴らしい好天でもあったので、久しぶりに外出する事に。しかし病み上がりゆえ無理は致しません。
目黒区美術館にて開催中の「目黒区美術館コレクション展」へ行く事にしました。
目黒は、私が20代後半から40代半ばまで仕事で通っていた地。
なので多少の土地勘がございます。

目黒駅から権之助坂を下り目黒川のほとりに出ると、桜並木が美しく紅葉していました。
続いて川沿いを目黒文化センターへと歩きます。
ホール・図書館・児童館・集会施設・体育館・屋内外プール・美術館等が1カ所に集まる区民にとって大変便利な施設です。
此処を訪れるのは15年振りくらいでしょうか。

幼児プールの脇を進むと、美術館が見えてきました。
それでは中へ入りましょう。
今日は私が大好きだったTV時代劇「長崎犯科帳」(1975年)を御紹介致しましょう。
のっけからウルトラマンシリーズで有名な実相寺昭雄監督による素晴らしいオープニング。
そして本編では、萬屋錦之介さん演ずる普段は遊んでばかりのダメ奉行が夜になると一変、闇奉行として悪い奴等を問答無用で叩き斬ります。
必殺シリーズ同様、勧善懲悪の誠に痛快な作品なのです。
脇を固める田中邦衛さん、火野正平さん、杉本美樹さんも、それぞれ個性的で最高でしたし、同心「宇太さん」役の新克利さんとダメ奉行・錦之介さんとのやり取りも大いに笑えました。
同心役にはウルトラマンAだった高峰圭二さんも出演しておられましたね。

ちなみに先日日暮しのヒット曲を御紹介しましたが、このドラマのエンディングでも彼等の歌「坂道」が使用されていて、それがまた素晴らしく、小学生だった私は観終わるといつも幸せな気分に浸ったものでした。
御存知無い方へ是非とも御視聴を御薦めする次第です。
朝、顔を洗おうと洗面所へ行くと

摺りガラス越しに見える隣家の緑が美しゅうございました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.