東急田園都市線・池尻大橋駅ホームの耐震補強が秀逸であります。
以前書いた通り、「フルメタルジャケット」と言う感じに見えませんか?
今日7月12日は、ローリング・ストーンズ記念日なのだとか。
1962年の此の日、彼等が初めてロンドンでライブを行ったのだそうで、そこから数えると結成63周年と言う事になりますね。
途中メンバーの死亡や脱退はあれど、解散せずにここまで続けているのは大変な事です。
と言う訳で、今日は私が初めて買った彼等のベスト盤「Big Hits (High Tide and Green Grass)」(写真・確か安価なオランダ盤LPレコードでした)より1曲。
1966年のヒット曲、「Have You Seen Your Mother, Baby, Standing in the Shadow?」をお聴き下さい。
夏の此の時期の夕暮れ時が大好きなのです。
代々木八幡駅の脇、山手通りと小田急線の立体交差を撮影しました。
前述の矢野顕子さんのライヴアルバム「東京の夜は7時」で、細野晴臣さんの弾くロックなベースにシビレた私。
その流れで氏のソロ作品も聴いてみたくなり、ベスト盤をレンタルCD店で借りてきました。
同アルバム中、私の心を鷲掴みにしたのが「Exotica Lullaby」(1976年)。
詩も曲も可愛らしい上、編曲と演奏がまた最高なのです。そう思われませんか?
昨日の木造建築科1年生は、写図の後、DVD「利休 幻の茶室」ほかを視聴しました。
我等が中央工学校の軽井沢研修所「南ケ丘倶楽部」内に復元された、千利休が大阪城下の屋敷に設け大阪夏の陣で消失したとされる深三畳台目の茶室。
この茶室が完成するまでの復元考証や工事の様子が描かれている1時間半の作品です(製作総指揮は故今村昌平!)。
ちなみに、設計は故中村昌生先生、施工は安井杢工務店ほか、で超一流の方々のコラボレーションなのであります。
私が木造建築科の担当になって数年が経ちますが、本作を観たのは初めてで、教える側としても大変勉強になりました。
この映像に感化されて、2年前S工務店に就職したO君の様に、数寄屋大工を目指す学生が出てくると嬉しいのですが。
ディズニーランドへ行った娘夫婦からの御土産です。
小デブなので毎日少しずつ少しずつ……。
誠に美味しゅうございました。
8年前の梅雨時期に石垣やいま村を訪ねました。
ここには島内の民家が4棟ほど移築復元されています。
写真は、大浜邸(1907年築、登録有形文化財)の石と瓦を積んだ塀。
端部を見ると積み方が良く分かります。
また行きたいなぁ……。
夏期の沖縄本島や離島への旅はコロナ渦以降かなり高価になってしまっているようで、暫くは無理かしらん?
Threadsに皆さんがアップする飼い猫画像に日々癒されています。
私も載せたいですが飼っていないので、他所様の子を1枚、と思ったのですが猫画像が枯渇……。
そこで「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」で展示されていた猫ちゃんを。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.