鬼北猪(きほくしし)のあっさり煮

昨夜は久しぶりに行き付けの蕎麦屋へ。

誠に美味しゅうございました。

橘樹官衙復元建物

橘樹官衙(たちばなかんが)復元建物が公開されました。

是非一度お訪ね下さい。

(写真は東京新聞の記事から拝借しました)

未央柳

我が家の未央柳(ビヨウヤナギ)が咲き始めました。

老眼鏡

Jinsで新しい老眼鏡を物色中。

紫陽花その後

先日御覧に入れた紫陽花。

もうこんなに色付きました。

奈良漬けマスカルポーネ和え

行き付けの居酒屋にて。

最近のお気に入りです。

ステンドグラス

専門学校の授業を終え階段を下りると

ステンドグラスからの光が美しゅうございました。

紫露草

我が家の駐車場で紫露草(ムラサキツユクサ)の花が咲いています。

紫陽花

専門学校キャンパスで、もう紫陽花が咲いていました。

最初は緑色なのですね。

家づくり学校3年生第1回「平面計画」前期

5月12日の日曜日、家づくり学校3年生第1回「平面計画」の講義が行われました。
講師は髙野保光先生です。
世界の名作住宅を、続いて御自作を平面図と共に紹介しながら、グリッドプランニングに縛られないで「ズレ(差異)」を大切にせよ、と説く髙野先生。
また、視覚情報に片寄った現代建築のあり方に対し、もっと五感を大事にした設計を、と警鐘を鳴らされました。

講義に続いて次回までの課題が発表され、受講者はひと月弱でそれを解かねばなりません。
来月はどんな作品が出てくるでしょうか?