2月10日、私が所属している家づくりの会で会合があり、建築家・藤原昭夫さんから、氏が長年開発を進めておられる集成材を用いたFM工法についてのお話をうかがいました。
家づくり学校「構造から考える」の回でも少しお話いただいたのですが、この日はより詳細な内容。

実物大モックアップの燃焼実験を何度も行い防火構造や準耐火構造の認定を取得したり(!)、建設する度に見付かる不具合等を少しずつ改良していったそうです。そしてその進化は今なお続いています。
私がしている伝統構法の仕事ともかなりの共通性があり、大変刺激を受けました。
私より20歳近く年長でおられる藤原さんの「僕はある時からこの仕事を一種の天命と思って続けている」とのお言葉に深い感銘を受け、自分もまだまだ頑張らねばと思った次第です。
(写真は昨秋見学させていただいた藤原さんの作品「昇龍木舎」です)
以前お目にかけたトナカイの木、もとへ、クルミの木に変化があったのでご報告致します。

トナカイの顔が増えて、阿修羅像のようになってきました(笑)
2月7日、家づくり学校第10回「生き残るためには」の講義が行われました。
最初はエディター・豊田正弘さんのお話。

豊田さんは「新建築住宅特集」の編集長を長きに渡り務められました。
そうしたご経験から、メディア側の視点から見た建築家の在り方について、ポイントを幾つか挙げながら誠に興味深いお話をしてくださいました。

後半は豊田さんに建築家・泉幸甫当学校長、川口通正副校長、本間至副校長も加わっての座談会。

建築家になるまでの若い頃の苦労話など、受講生の皆さんには大変参考になったのではないでしょうか?
川口さんからは情熱を持ち続けることの大切さを

本間さんからは己の立ち位置を知ることの大切さを

泉さんからは「自分を信じつつ、されど自分を疑え」と勉強し続けることの大切さを教えていただいたと思います。

さらに飛び入り参加の建築家・諸角敬さんから「目標はひとつだけに。ふたつは無理」という含蓄のある激励のお言葉が。
どなたのお話にも共通していたのは、人との出会いを大切にし、常に一所懸命努力し続けることが重要だ、ということではなかったでしょうか?
今期の家づくり学校はこれで終了、受講生の皆さんの間では大好評だったようで、私達運営スタッフも胸をなでおろしています。
なお、来期の講義内容その他については、近日中に当ブログをはじめ様々な場で告知予定です。
建築家を目指す皆さんの積極的なご参加をお待ちしています。
(2010年2月8日 家づくり学校公式ブログより転載)
土曜日の夕方、当社へ家づくり学校の生徒さん4名が襲来。
いったい何しに来たんだ?
とりあえずビールをガンガン飲ませ、酔わせて彼らの記憶を無くさせようと試みたワタクシメ(笑)
というのは冗談でして、私も先月講義を担当したのですが、その際スライドで見せた模型や図面が見たいのだそうな。
皆さん、自分で独立して設計事務所を構えていたり、これから構えようと考えている勉強熱心な若手建築家なのです。
なお、私の所を手始めに今後講師の先生方の事務所へひと通り全部おしかける予定らしいので、皆様お気を付けください(笑)
その後、襲撃メンバーのひとり、ともりんこと・宮澤朋子さんが改修設計した古本屋カフェ&バー「古本GALLERY673ひらいし」へ移動。
ここからさらに若い女性2名が加わり、皆で美味しい食事とワインを頂きながら建築談議に花を咲かせました。
関連記事
福田建築設計事務所「ひよこ会」
スタジオ・ポカラのブログ「あたらしい古本屋」
群馬県桐生市で進行中の保育園新築工事が大詰めを迎えています。
設計監理をご一緒している建築家・鈴木隆之さんが今日ブログに記事を書かれていたのに触発されて、ワタクシも一筆をば。
この仕事の際、鈴木さんとよく昼食に利用するのが「ベーカリーカフェ レンガ」です。

ここは、かつての織物工場を再生したお店。その名の通り、煉瓦造です。
ここのオーナーさんが私達のお客様とお知り合いだったので、改修工事の際、現場を見学させていただくことが出来ました。
写真はいずれもその時撮影したものです。

煉瓦積みの壁に木造トラスの屋根がかかり、ノコギリ屋根の一部はトップライトになっています。
かつての織物工場の雰囲気が体感出来る上、パンもとても美味しいので、お近くへお越しの際は是非足をお運びください。
今日、私がブログでお世話になっているヒロちゃんから荷物が届きました。
開けてみるとアルミ鋳物で出来た宝船が!
ヒロちゃんこと、中山金属工業所の社長さんが製作された物です。

ヒロちゃん、どうもありがとうございます。
当社の応接コーナーに飾らせていただきます。
今日は運転免許証の更新手続きの為、鮫洲試験場へ行ってきました。

私に手渡されたのは、なんとゴールドカード!
ここ数年ビト君も眠り続けていましたし、せいぜい年に数回レンタカーを運転するだけでしたから、当然と言えば当然か……。
手続きの後、試験場の脇を流れる川にちょっと寄り道しました。
ここは東京湾のすぐ近く、磯の香りがプンプンします。

カニやハゼなど何か生き物がいないかと思ったのですが、見えるのは岩にビッシリ張り付いた貝だけでした。
昨晩は東京でも久しぶりにまとまった雪が降りましたね。
でも今日のお昼過ぎにはほとんど溶けてしまいました、残念……。

この寒い中、目黒不動尊の池ではザリガニの子供達がたくましく生きていました。
このところ家庭菜園をホッタラカシにしていたら、ブロッコリーの花が咲いてしまいました。

菜の花に似ていますね。

慌てて収穫、今夜のおかずにする予定です。
ここ数日、訳あって会社に泊まり込んでいます……。
毎夜寝袋を用い続けた結果、背中が痛くてどうにも堪らなくなり、湯船に浸かりたくなりました。
そこで武蔵小山にある天然温泉(!)「清水湯」へ行くことを決意。
清水湯へ行く途中、パルム商店街で用足しをしていたら、くりぃむしちゅーの有田さん、ネプチューンのホリケンさん、そしてますだおかだの岡田さんが何かのロケをしている場面に遭遇、野次馬も大勢集まっています。
美人女性タレントとジュリーのような美男タレントにしか興味が無い私は、足早に通り過ぎ、そそくさと風呂屋へ(笑)

午後3時頃に行ったのですが、平日の昼間にもかかわらずかなり混んでいました。
この辺で温泉なんて珍しいですから、やはり人気があるんですね。
お湯はややぬるめで熱い風呂が苦手な私としては大助かり、ゆっくりと温まりながら背中の痛みを癒してきました。