タマネギを収穫しました。

とりあえず3個だけ。
茎が倒れてきたら収穫時期なのだとか。

ちなみに残りのソラマメも全部収穫しました。
このお話はまた後日。

せっかくの新タマネギですので、生で頂くことに。
独特の甘味と辛味とが、誠に美味しゅうございました。
タマネギを収穫しました。

とりあえず3個だけ。
茎が倒れてきたら収穫時期なのだとか。

ちなみに残りのソラマメも全部収穫しました。
このお話はまた後日。

せっかくの新タマネギですので、生で頂くことに。
独特の甘味と辛味とが、誠に美味しゅうございました。
astakさんの記事「いけばなの根源 池坊展」を拝見して門外漢ながらも大変興味を覚え、同展最終日に駆け込みで行ってきました。
写真撮影OKということなので、私も気になる作品を撮影。
幾つかをお目にかけたいと思います。

写真は菖蒲の花、七五三月窓さんの作品です。
他の作品については、また後日。
(つづく)
日曜日に我が家で収穫したモノをお目にかけましょう。

今が盛りのイチゴとエンドウ、そして今年の初物キュウリです。
昭和保育園見学会の翌日、有名な藤の巨木を一目見ようとあしかがフラワーパークへ寄り道しました。

残念ながら既に見頃を過ぎてしまった様子……。
同園HPに「世界が息を呑んだ美しさ」とありますが、満開時はさぞかし素晴らしいでしょうね。
そろそろ収穫時期を迎えた我が家の小麦。

7時に起きたら、既に鳥達の餌食に!
油断しました……。

まだまだたくさんあるので大丈夫です。

一番早く種蒔きをした鉢から初収穫。
数も少ないことですし、さあ、どうやって食べましょう?
我が家には私のイチゴとは別に、以前から父が育てているイチゴの鉢があります。
こちらのイチゴ、ここ数年、花は咲けども何故か実を付けませんでした。
今度も駄目だったら処分してしまおうと皆で話し合っていたところ、意外や意外、今年はたくさんの実を付けています。

しかも食べてみると甘くて美味しいではありませんか。
「このままでは処分されてしまう!」と焦ったイチゴが頑張ったのかもしれませんね(笑)
月曜日にソラマメを収穫しました。

鞘から取り出してみると結構たくさん。
数えてみると60個ほどありました。
あともう1回、同じくらいの量が収穫出来そうですが、半年かけて120個程度の収量では全く商売になりませんね(笑)

ジャガイモの花が咲きました。
日曜日、昭和保育園の見学会を行いました。

遠方にもかかわらず多くの方々にお越しいただき、貴重なご意見もたくさん頂戴しました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
関連記事
鈴木隆之建築設計事務所のブログ「昭和保育園 桐生 見学会」
鈴木隆之建築設計事務所のブログ「昭和保育園 桐生 見学会が終わる」
しどう日和「昭和保育園」
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.