一年で一番日が長い今頃、東京の日没は19時少し過ぎでしょうか。
夕食後に野菜の水遣りをしていたら、西の空にある積乱雲が美しく染まっています。
写真を撮影した後、植物の手入れを続けていると、どうも空で何かが光っているように感じます。
すると、先程撮影した雲の中に閃光が!
かなりの頻度で稲妻が空を走ります。まさに大自然が繰り広げる光のショーです。
恐ろしいながらも、その不思議な美しさにしばし見とれてしまいました。
画質は悪いですが動画もご覧下さい。
一年で一番日が長い今頃、東京の日没は19時少し過ぎでしょうか。
夕食後に野菜の水遣りをしていたら、西の空にある積乱雲が美しく染まっています。
写真を撮影した後、植物の手入れを続けていると、どうも空で何かが光っているように感じます。
すると、先程撮影した雲の中に閃光が!
かなりの頻度で稲妻が空を走ります。まさに大自然が繰り広げる光のショーです。
恐ろしいながらも、その不思議な美しさにしばし見とれてしまいました。
画質は悪いですが動画もご覧下さい。
7月に入り、東京地方は梅雨らしからぬ晴天が続きます。
今日も暑い一日でしたね。
街を歩いていると、たわわに実ったビワの木に出会いました。
なかなか大きくならず心配していた我が家のキュウリ達、追肥に油かすをやったら実がどんどん大きくなってきました。
下の方の実が地面に付いてしまいそうなので、上からビニル紐で吊ってやりました。
今朝起きて見に行くと、一番下にある実は更に大きくなっています。
とりあえずこの1本だけ収穫することに。
去年の出来と比べて見てください(笑)
塩をふっていただきましたが、もぎたてのキュウリには、ほのかな甘みもあるのですね。
大変美味しゅうございました。
今日もまた我が家の野菜をご紹介します(笑)
先週あたりから父が育てているインゲンマメの花が咲き始めました。
実も沢山生っています。
今夜、初物を家族で頂きました。
今日の昼休みに林試の森公園を散歩しました。
歩いていると幾つもの赤い実が地面に落ちています。
見上げると、たくさんの実をつけたヤマモモの木が。
赤く熟した実はもちろんのこと、まだ熟れていない実の黄緑色も綺麗です。
こうして並べてみると、まるでキャンディーのようですね。
今日も昨日に引き続き、我が家で育てているウリ科の野菜をご紹介しましょう。
先週末に撮影したカボチャの様子です。
雌花の後ろの実が少しずつ膨らんできました。
今年はスイカにも挑戦しています。
写してみると茎が結構毛深くてビックリです。
昨日咲き始めたキュウリの花が今朝はすっかり開き、モンシロチョウが蜜を吸いにやって来ました。
いずれも収穫がとても楽しみです。
以前も書きましたが、今年から私も家庭菜園を始めました。
監修は、その道の大先輩である父です(笑)
6月に入り、どの野菜も日ごとに大きくなっていきます。
今日はキュウリの黄色い花が咲き始めました。
花の根元にキュウリの赤ちゃんらしきものが出来ています。可愛いですね。
咲いてから10日程度で収穫できると聞きました。
さっそく漬物好きの母から予約を受け付けたところです(笑)
今日は久しぶりの福岡出張、打合せが早く済んだので、海ノ中道へ寄り道してきました。
写真は海越しに望む博多の街です。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.