カマキリと再会

またもや一ヶ月ほどブログを放置してしまいました。
なにとぞご容赦ください。

さて、今日も家庭菜園の話です。
8月末に小さなカボチャを2個、収穫しました(下写真参照)。

01080831%e6%92%ae%e5%bd%b1161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

これをもって父による今年のカボチャ栽培は終了です。
カボチャの根を引き抜き、土をかきまわし(耕し)てから、今度はニンニクを植え付けていました。

その様子を見ている際にふと思い出したのは、蔓の間に住んでいたカマキリ君のこと。
住処が失われてしまったので、きっと我が家から飛び去ってしまったんだろうな……。
そう思っていたら、一昨日の朝、ゴーヤの葉の上にいるのを発見しました。

02080917%e6%92%ae%e5%bd%b1161004%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

再会出来て嬉しいです。
それにしても、彼(彼女?)は早く配偶者を見つけないといけませんね(笑)

残暑お見舞い申し上げます

残暑お見舞い申し上げます。

01%e3%83%bb160927web%e4%bf%9d%e5%ad%98

まだまだ厳しい暑さが続きます。どうぞご自愛ください。

平成20(2008)年夏
山本成一郎

(写真は唐辛子の花です)

カマキリ

カボチャの茎でお食事中のカマキリ君に遭遇しました。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

初めて会った時に比べて、少しは大きくなったでしょうか?

続・顔

ゴーヤは順調に採れ続けており、昨日、31~35号に達しました。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

さすがに食べ飽きてきました(笑)

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

一昨日の朝、西瓜、南瓜、唐辛子、ゴーヤ(熟しすぎて爆裂)を収穫しました。

rabi王さまの事務所へ

今日の午後、rabi王さまこと、建築家・倉島和弥さんの事務所、企画設計室ラビットソンをお訪ねしました(通常は皆、rabiさんとお呼びするのですが、私はある事情からrabi王さまとお呼びしております)。
実は、あるお願い事をしにうかがったのですが、その内容については国家機密に抵触する恐れがあるため詳らかに出来ません。

rabiさんといえばウサギ、ウサギといえばrabiさん、と世間で言うくらい(?)rabi王さまのウサギ・グッズ・コレクションは膨大であります(氏のHPをご参照ください)。
思った通り、事務所でもたくさん拝見することが出来ました。
下はウサギ時計。しっぽをふる姿がたまりません。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

打合せ室に大きなミッフィーがいました。私の腕と日傘からその大きさを感じていただければ幸いです。

02%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

小さいミッフィーもカーテンレール上にたくさん並んでいました。

03%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

お願い事をしに行ったのにもかかわらず、昼食まで御馳走になったドアツカマシイ私奴……。
rabi王さま、誠にありがとうございました。

盆踊り

先日のこと、会社で仕事をしていると、近所から盆踊りの音楽が聞こえてきます。

ハァ 踊り踊るなら チョイト東京音頭 ヨイヨイ
花の都の 花の都の真中で サテ
ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイ
ヤットナ ソレ ヨイヨイヨイ
(「東京音頭」作詞:西條八十、作曲:中山晋平より)

なんとも楽しそうなので、仕事の手を休めて見物に行きました。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

これぞ日本の夏、ですね。

モロヘイヤの花

モロヘイヤの花が咲きました。

01%e3%83%bb161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

黄色い小さな花です。
こんな可憐な花ですが、毒があるそうな!
花だけでなく、茎や種にも毒があるそうで、我が国でも種子を食べた牛が中毒した例があるそうです(毒に対する感受性は動物によって大きく異なるとのこと)。
怖いですね……。
もっともモロヘイヤは葉を食べるものですから特に問題はありませんが、小さなお子様やペットが誤って口にしないような配慮が必要かもしれません。

ゴーヤ収穫日記

7月中に収穫したゴーヤの写真をまとめてみました。

01・20170323web保存
7月17日、記念すべき第1号

02(15c・0808719)20170323web保存
7月19日、第2~4号+オマケ。
右上の小さなものは、先述のカラスに食いちぎられて枝に残った実が育ったものです。凄い生命力です。

03(05a・080720)20170323web保存
7月20日、第5号。
今までで一番形のよいもの。
遊びに来た甥と姪が持って帰りました。さすがお目が高い(笑)

04(06~07a・080721)20170323web保存
7月21日、第6~7号。
ひとつは丸まったまま成長してしまいました。

05(08a・080724)20170323web保存
7月24日、第8号。

06(09~11b・080726)20170323web保存
7月26日、第9~11号。
一番下のものは25センチ近くにも成長しました。これまでで最大です。

07(12~16a・080730)20170323web保存
7月30日、第12~16号。
一度に5本も収穫!

ゴーヤは依然として沢山実り続けており、今朝数えたところ実の数は30個弱!
そろそろ食べ飽きてきました(笑)

カメ

01070819%e6%92%ae%e5%bd%b1161004web%e4%bf%9d%e5%ad%98

「うわ、暑いっ! 甲羅干しはやめておくか……。」