先日、お客様からヘラクレスオオカブトを一匹いただきました。
実はコレ、お客様自身が約200工程(!)にものぼる手順を踏んで作った折り紙なのです。
角といい足といい、実にリアルですね。
先日、お客様からヘラクレスオオカブトを一匹いただきました。
実はコレ、お客様自身が約200工程(!)にものぼる手順を踏んで作った折り紙なのです。
角といい足といい、実にリアルですね。
九州のアニキ・Mさんからカーネーションの花が届きました。
誠にありがたいことです。
少し早めの母の日のプレゼントとさせていただきました。
ネギの花が咲きました。
頬かむりをした女性のように見えるのは私だけでしょうか(笑)
その後のエンドウの様子です。
父のと私のと、苗どうしが絡み合ってしまい、もはやどれがどれだか分かりません……。
ご近所さんから頂いた苗(写真左)の生育がやや遅れ気味ですが、屋上は風が強いせいではないかと思われます。
なぜかと言うと、別の場所に植えたご近所さんの苗には花が咲いているからです。
綺麗な花。どうやら別の品種のようです。
それはともかく、ついに実が生り出しました。
まだ数は少ないものの、愛おしいです。
12個ほど収穫。
甘味があって美味しゅうございました。
ソラマメの実が大きくなってきました。
と浮かれていたら、ひとつ問題が発生!
夥しい数のアブラムシがソラマメに取り付いています。
捕っても捕ってもキリがありません……。
遊びに来た甥や姪にもアブラムシ退治を手伝ってもらいました。
色々調べて、食酢を水で薄めた液を散布してみましたが、さて、どうなりますやら?
住宅の設計は楽しい。
でも勉強しなければならないこと、また苦労もたくさんあります。
現実の仕事はどのようにして進めるのか、これから住宅設計をやりたいと思っている学生、設計事務所勤務の人、設計事務所を立ち上げて間もない人を対象にキャリアを積んだ家づくりの会の講師陣が中心となって講座を開きます。
校 長:泉幸甫(建築家・日本大学教授)
副校長:川口通正(建築家・家づくりの会代表) 本間至(建築家)
前期 講座内容
第一回 5月24日「建築家になるためには?」
特別講師:武井誠+鍋島千恵(TNA)
シンポジウム:TNA+豊田正弘(元新建築住宅特集編集長)+泉幸甫+川口通正
第二回 6月28日「生活から考える」
講 師:本間至+田中ナオミ
第三回 7月20日「環境から考える」
講 師:半田雅俊+松原正明
第四回 8月09日「素材から考える」
講 師:泉幸甫+徳井正樹
第五回 9月13日「設計とは」
講 師:本間至
後期 講座内容
第六回 10月25日「監理とは」
講 師:本間至+浦岡健志
第七回 11月23日「構造から考える」
講 師:安井正+半田雅俊+藤原昭夫
第八回 12月 6日「木を通して考える」
講 師:古川泰司
第九回 1月11日「歴史から考える」
講 師:山本成一郎
第十回 2月 7日「生き残るためには」
ゲ ス ト:豊田正弘(元新建築住宅特集編集長)
講 師:泉幸甫+川口通正+本間至
(都合により講師が変更になる場合があります)
主 催:NPO法人 家づくりの会
対 象:建築家を目指す若い設計者や学生
定 員:30名
金 額:30,000円(一括払い)
または32,000円(16,000円×2回の分割)
時 間:いずれも14時30分~17時30分(講義は15時~17時)
会 場:自由学園明日館大教室(タリアセン・トシマ)
東京都豊島区西池袋2-31-3 電話03-3971-7535
申 込:NPO法人 家づくりの会
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-15-130
電話03-5360-8061 FAX03-5360-8062
E-Mail info@npo-iezukurinokai.jp
申込書をダウンロードして、4月15日迄に(必着)家づくりの会事務局にご返信ください。
info@npo-iezukurinokai.jp またはFAX.03-5360-8062(郵送も可)
入学の可否は、4月15日以降に追ってご連絡致します。
(講座内容の詳細が決まりましたので、再度お知らせ致します)
先週末のこと、スランプでしょうか、どうもよいアイデアが浮かびません。
スタッフに相談してもスランプリ。
・・・・・・
かなり重症です……。
というわけで、気分転換をはかるため、例によって林試の森公園へ散歩に行くことにしました。
池では、春休み中の子供達がオタマジャクシの捕獲に夢中です。
池の畔の大木に猫が登っていました。
オイオイ、落ちないか? 気を付けてね。
その後、池から離れ園内をぐるりと散策、春の風景を楽しみました。
花々や新緑に癒されつつ再び池まで戻ってくると、おや?
おやすみになられましたか……。
至福の表情ですね(笑)
実はこのお方、木の上で眠るのが大好きらしく、これまでにも何度か同様の愛らしいお姿を見せてくれています。
それらの写真はまた後日、お目にかけることにいたしましょう。
(つづく)
自宅の近所に小学校(私の母校)があります。
昨日の朝、家を出ると多くの着飾った親子連れとすれ違いました。
皆さん、嬉しそうです。
そうか、今日は小学校の入学式なんだ。
好いお天気と満開の桜に恵まれ、最高の入学式になってよかったね。
子供のいない、子供が好きなオジサンはそんなコトを思いつつ、信号が変わるのを待っていました。
すると、道の向こう側にご家族と一緒のショットバー「Lounge瑠璃」マスターのお姿が!
最近しばらく行っていないけれど、僕のこと分かるかしらん?
そう思いながら挨拶すると、ちゃんと覚えていてくれました。
このお方、ホスピタリティというのでしょうか、客へのサービスが実に自然体且つ行き届いており、私は行くたびに感服しているのであります。
入学式ですか? おめでとうございます。
そう言って別れました。
マスターご一家の幸せそうな様子が私にも何故か嬉しくて、なんだかとても愉快な気分になりました。
(写真は先日林試の森公園で撮影した桜の花です)
咲こうか咲くまいか、ずっと足踏みを続けていた桜の花が、この週末で一気に満開になりましたね。
そこで今日は近所のお花見スポットを目指し散歩に出かけました。
まずはJR東中野駅付近、線路沿いの桜並木と菜の花。
跨線橋には例年通り、多くのカメラマンが結集しています。
おそらく鉄道マニアの皆さんが下のような写真を狙っておられるのでしょう。
私も隙間に割り込んで撮影してみました。
続いて神田川へ移動。東中野駅付近から小滝橋まで川沿いを歩きます。
ここの桜も実に見事です。
両岸に並木が続いているので、桜の花のトンネル状態です。
老若男女、皆が花見を楽しんでいます。
まさかその時に北朝鮮がミサイルを発射していたとは……。
ドウダンツツジの花も咲き始めました。
合計4キロほど歩いたでしょうか、私にしては珍しくとても健康的なお花見でした(笑)
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.