昨日の夕方、ついにキャベツをひとつ収穫しました。
若干小さめですが、プランターで育てたにしては立派なものでしょう?
巻いていない部分の葉を取り去って根元を包丁で切断すると、この通り。
スープとサラダにして頂きました。
とれたてのキャベツはほんのりと甘味があり、誠に美味しゅうございました。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月5日までお休みさせていただきます。
昨日の夕方、ついにキャベツをひとつ収穫しました。
若干小さめですが、プランターで育てたにしては立派なものでしょう?
巻いていない部分の葉を取り去って根元を包丁で切断すると、この通り。
スープとサラダにして頂きました。
とれたてのキャベツはほんのりと甘味があり、誠に美味しゅうございました。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月5日までお休みさせていただきます。
当社は今日が仕事納め、お客様宅へ年末のご挨拶にうかがったら、立派な八頭を頂戴してしまいました。
誠にありがたいことです。
お客様のお話では、これを水に漬けておくと綺麗な赤い芽が出てくるとのこと。
食ウベキカ、育テルベキカ、ソレガ問題ナノダ……。
しばらく悩みそうな私です。
山本成一郎設計室は、12月30日から1月5日までお休みさせていただきます。
今宵は今年最後(?)の忘年会です。
ですから、今のうちにブログの更新をば。
写真は、10月末に新橋にある日生劇場(私が敬愛する巨匠建築家・故村野藤吾の設計)で撮影したもの。
あくまでも勉強のため細部の写真を撮っていたもので、女性のオミアシを狙った訳ではありません(笑)
今日の東京地方は、快晴ながらも冷たい風の吹く寒い一日でした。
進行中の工事現場へ行ったのですが、寒空の下で仕事をされる職人の皆さんには誠に頭が下がります。
写真は、栽培中のキャベツに残る雨のしずく。
sakuraさんの美しい写真の数々に影響されて撮影を試みたのですが、まだまだ修行が足りませぬ……。
現在私には練馬区で進行中の仕事があり、週に一度ほど工事現場へ通っています。
今日現場からの帰りに、練馬駅地下通路にある練馬区観光案内所に寄り道しました。
たまに通り掛かると地元産の野菜を売っていたりして、以前からとても気になるスポットだったのです。
左は、あまりの可愛さに思わず手に取ってしまった練馬大根まんじゅう。
いわゆるひとつの薯蕷饅頭(ジョウヨマンジュウ)です。上品な甘さで、なかなかの美味でした。
一方、右は練馬野菜カレー。
地元農家の青年(?)達の姿がタマリマセン(笑)
こちらもそれなりに美味しい(なにしろレトルトカレーですから)のですが、近頃辛口のカレーが少ないとお嘆きのアナタにはいささか物足りないかも……。
それにしても、このような練馬産のお土産があるとは驚きでした。
小さなスペースですが、他にも練馬にちなんだ商品が置いてありますので、お立ち寄りになると楽しいですよ。
今日、埼玉県入間にある材木屋を訪れました。
進行中の建築に用いる材料を物色に来た次第。
この辺りで採れる木材は「西川材(にしかわざい)」と呼ばれ、知る人ぞ知る材料なのです。
木の精に触れるからでしょうか、材木屋へ行くといつでも楽しく清々しい気分になれる私です。
冬至を過ぎた今日の天皇誕生日、東京地方は依然として暖かい一日でした。
最近の冬らしからぬ陽気には、なにか調子が狂ってしまいますね。
写真は我が家のつくばいに浮かぶコナラの落葉です。
12月10日の忘年会は、東京湾クルーズをしながらの立食パーティーという超豪華版でした。
以前海上バスに乗船したことがありますが、昼と夜とでは景色がずいぶん異なりますね。
写真は、その名の通り七色の光でライトアップされるレインボーブリッジ。
この日は風も無く波も穏やか、気持ちよく東京湾の夜景に酔いしれました。
忘年会シーズン真只中、皆様如何お過ごしでしょうか?
暴飲暴食による体調不良にお気を付けください。
え、お前にだけは言われたくないですって?
そうですか……、そうですね(笑)
写真は先月新宿御苑で撮影した落葉です。
11月の半ばに蒔いたエンドウが発芽しました。
寒さのせいでしょうか、なかなか大きくなりません。
そろそろ防寒対策を施してあげないといけませんね。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.