忌野清志郎さんの死を悼む

ブログ友達のRedさんが推薦されていた小説「悼む人」(天童荒太)を昨日読み終えました。
小説世界に一貫して流れる死生観のようなものが、話題となった映画「おくりびと」にとても近いように思え、両者の類似性・共時性についてボンヤリと考えていた矢先、忌野清志郎さんの訃報を聞きました。

不肖ワタクシ、学生時代にアマチュアバンドをしており、RCサクセションの「雨上がりの夜空に」や「ラプソディ」等数曲をエレキベースを弾きながら歌っておりました。
いわば氏は当時の私のアイドル的存在だった人なのです。

きちんとした日本語を用いて日本人ならではの楽曲を生み出した功績は高く評価されるべきだと考えます。
私が社会に出た後は、ほとんど清志郎さんの動向を追うことは無かった(生きるだけで精一杯だったのであります)のですが、しばらくして氏が癌と闘っているというニュースに触れ、かつての一ファンとしては是非とも全快してほしいと願っていたのですが……。

享年58歳とまだ若く、早過ぎる死ですね。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。

発芽

4月末に種を蒔いたルッコラが発芽しました。

01・20170323web保存

その隣ではトウモロコシの芽も顔を出しています。

02・20170323web保存

いずれも成長が楽しみです。

ソラマメ初収穫

まだ少し早いかな?と思ったのですが、試しにひとつだけソラマメを収穫してみました。

01%e3%83%bb161024web%e4%bf%9d%e5%ad%98

鞘を開いてみるとシッカリ実が出来ています。

02%e3%83%bb161024web%e4%bf%9d%e5%ad%98

鞘の内部は綿状で、まるで布団のように実をくるみ守っているのですね。

03%e3%83%bb161024web%e4%bf%9d%e5%ad%98

塩茹でにして食べてみたところ、柔らかく甘味があり、誠に美味しゅうございました。

ヘラクレスオオカブト

先日、お客様からヘラクレスオオカブトを一匹いただきました。

01%e3%83%bb161006web%e4%bf%9d%e5%ad%98

実はコレ、お客様自身が約200工程(!)にものぼる手順を踏んで作った折り紙なのです。

02%e3%83%bb161006web%e4%bf%9d%e5%ad%98

角といい足といい、実にリアルですね。

カーネーション

九州のアニキ・Mさんからカーネーションの花が届きました。

01090423%e6%92%ae%e5%bd%b1161006web%e4%bf%9d%e5%ad%98

誠にありがたいことです。
少し早めの母の日のプレゼントとさせていただきました。

ネギの花

ネギの花が咲きました。

01%e3%83%bb161012web%e4%bf%9d%e5%ad%98

頬かむりをした女性のように見えるのは私だけでしょうか(笑)

エンドウ初収穫

その後のエンドウの様子です。

01(090418撮影)20170323web保存
父のと私のと、苗どうしが絡み合ってしまい、もはやどれがどれだか分かりません……。
ご近所さんから頂いた苗(写真左)の生育がやや遅れ気味ですが、屋上は風が強いせいではないかと思われます。
なぜかと言うと、別の場所に植えたご近所さんの苗には花が咲いているからです。

02(090417撮影)20170323web保存
綺麗な花。どうやら別の品種のようです。

それはともかく、ついに実が生り出しました。

03(090417撮影)20170323web保存
まだ数は少ないものの、愛おしいです。

04(090418撮影)20170323web保存
12個ほど収穫。

甘味があって美味しゅうございました。

ソラマメ(アブラムシとの闘い)

ソラマメの実が大きくなってきました。

01090418%e6%92%ae%e5%bd%b1161013web%e4%bf%9d%e5%ad%98

と浮かれていたら、ひとつ問題が発生!

02090418%e6%92%ae%e5%bd%b1161013web%e4%bf%9d%e5%ad%98

夥しい数のアブラムシがソラマメに取り付いています。
捕っても捕ってもキリがありません……。
遊びに来た甥や姪にもアブラムシ退治を手伝ってもらいました。

03090412%e6%92%ae%e5%bd%b1161013web%e4%bf%9d%e5%ad%98

色々調べて、食酢を水で薄めた液を散布してみましたが、さて、どうなりますやら?

家づくり学校 第一期開校のお知らせ

住宅の設計は楽しい。
でも勉強しなければならないこと、また苦労もたくさんあります。
現実の仕事はどのようにして進めるのか、これから住宅設計をやりたいと思っている学生、設計事務所勤務の人、設計事務所を立ち上げて間もない人を対象にキャリアを積んだ家づくりの会の講師陣が中心となって講座を開きます。

校 長:泉幸甫(建築家・日本大学教授)
副校長:川口通正(建築家・家づくりの会代表) 本間至(建築家)

前期 講座内容
第一回  5月24日「建築家になるためには?」
特別講師:武井誠+鍋島千恵(TNA)
シンポジウム:TNA+豊田正弘(元新建築住宅特集編集長)+泉幸甫+川口通正
第二回  6月28日「生活から考える」
講  師:本間至田中ナオミ
第三回  7月20日「環境から考える」
講  師:半田雅俊松原正明
第四回  8月09日「素材から考える」
講  師:泉幸甫徳井正樹
第五回  9月13日「設計とは」
講  師:本間至

後期 講座内容
第六回 10月25日「監理とは」
講  師:本間至浦岡健志
第七回 11月23日「構造から考える」
講  師:安井正半田雅俊藤原昭夫
第八回 12月 6日「木を通して考える」
講  師:古川泰司
第九回  1月11日「歴史から考える」
講  師:山本成一郎
第十回  2月 7日「生き残るためには」
ゲ ス ト:豊田正弘(元新建築住宅特集編集長)
講  師:泉幸甫川口通正本間至

(都合により講師が変更になる場合があります)

主 催:NPO法人 家づくりの会
対 象:建築家を目指す若い設計者や学生
定 員:30名
金 額:30,000円(一括払い)
または32,000円(16,000円×2回の分割)
時 間:いずれも14時30分~17時30分(講義は15時~17時)
会 場:自由学園明日館大教室(タリアセン・トシマ)
東京都豊島区西池袋2-31-3 電話03-3971-7535
申 込:NPO法人 家づくりの会
東京都渋谷区千駄ヶ谷5-2-15-130
電話03-5360-8061 FAX03-5360-8062
E-Mail info@npo-iezukurinokai.jp

申込書をダウンロードして、4月15日迄に(必着)家づくりの会事務局にご返信ください。
info@npo-iezukurinokai.jp またはFAX.03-5360-8062(郵送も可)
入学の可否は、4月15日以降に追ってご連絡致します。

(講座内容の詳細が決まりましたので、再度お知らせ致します)

林試の森の木登り猫(その2)

先日お目にかけた木登り猫のお昼寝・別バージョンです。

01%e3%83%bb161024web%e4%bf%9d%e5%ad%98

なんとも器用な眠り方ですね。

02%e3%83%bb161024web%e4%bf%9d%e5%ad%98

フラッシュを焚いても微動だにしませんでした(笑)
(つづく、かも?)