今日の午後は横浜で行われた勉強会へ飛び入り参加させていただきました。
お誘いくださったYさんへ厚く御礼申し上げます。
このお話は、また後日。
その後、中華街へ寄り道。
久しぶりに異国情緒溢れる街の賑わいを楽しみました。
今日の午後は横浜で行われた勉強会へ飛び入り参加させていただきました。
お誘いくださったYさんへ厚く御礼申し上げます。
このお話は、また後日。
その後、中華街へ寄り道。
久しぶりに異国情緒溢れる街の賑わいを楽しみました。
クルミの葉の上にとまった小さな蝿。
近寄っても逃げないので撮影してみました。
画像を拡大してみると意外に綺麗。
蝿についてはどうしても敬遠してしまう私ですが、このように美しい種類もいるのですね。
先日のこと、元シブがき隊のフックンこと布川敏和さんが世田谷でハクビシンを目撃した、という記事をインターネットニュースで読みました。
そこで思い出したのが、7月に会社で徹夜仕事をした時の出来事。
睡魔に襲われながらもなんとか明け方の4時過ぎに仕事を片付けたワタクシメ。
少し明るくなり始めた空の下、例によってバルコニーで一服していると、眼下の道路を何かが素早く横切りました。
アレ、今のはタヌキでは?
その後すっかり忘れておりましたが、あれは決して犬や猫ではなかった。
果たして目黒でもタヌキの類を見る可能性があるのかどうか、それを確認したくて、こんな本を購入しました。
「タヌキたちのびっくり東京生活―都市と野生動物の新しい共存」
発 行 技術評論社(2008年7月2日発売)
定 価 1,659円
著 者 宮本拓海(注1)・しおやてるこ・NPO都市動物研究会
読んでみると、東京23区には推定1000匹もタヌキが生息しているのだとか!
それも野生のタヌキです。驚かされますね。
当社の近くには目黒不動尊や林試の森公園など、彼らの生息に適していそうな場所がありますし、目黒区のHPにも目撃情報が掲げられています(注2)。
もっとも、私が目撃した動物がタヌキだったのかハクビシンだったのかは、今となっては分からないのですが……。
(本の写真は発行元HPより拝借しました)
(注1)ご参考までに宮本氏のHP「東京タヌキ探検隊」もご紹介しておきます。
(注2)「目黒区いきもの住民台帳」という頁ですが、目黒川で鮎やウナギ等が遡上している事実なども挙げられていて、大変興味深い内容です。
8月の頭に最後の二度採りキャベツを収穫しました。
これは以前書いた摘み取った芽が成長したもの。
残念ながらアブラムシの被害により、食べられる部分は先に収穫したものよりさらに小さく……
まるで芽キャベツのようです。
結果的には中央部分の若い葉しか残っていないため、食べてみると柔らかくて美味。
ケガの功名と言えましょう。
一方、三度採りキャベツも順調に成長中。
キャベツの生命力には本当に驚かされますね。
このまま虫の被害を受けることなく大きな玉に成長することを願う私です。
こびとトマトの栽培を終了しました。
ウドンコ病でしょうか、茎や葉が全て白っぽく変色し今にも枯れそうな状態に……。
慌てて残った実を全て収穫しました。
このトマト、見た目はなかなか綺麗ですが、残念ながら味の方がいまひとつ。
実が小さいゆえか、生で食べるとミニトマト以上に皮の存在感が気になるのであります。
さて、どのように調理したものかしらん?
8月の終わりにソバ(第2回目)を刈り取りました。
これは天日干しの様子。
今回は風害や虫害(主にアブラムシ)により実が熟す前に枯れてしまった苗が多く、極めて不作です……。
収穫するや否や第3回目の種蒔きを実行。
2~3日で双葉が出てきました。
今度は健やかに育ってくれるとよいのですが。
稲穂が大分固くなってきたので、田んぼの水を抜きました。
この作業を「落水」と呼び、実が熟すのを促すとともに刈り入れ作業時の足元を動きやすくするのが目的なのだそうな。
下写真のように田んぼ(?)を持ち上げて、中に住むメダカ達ごとバケツへ水を移します。
どのメダカも怖がって、なかなかバケツへ飛び移ってくれません。
水が無くなるギリギリまで隅の方で留まっていました。
なんとか無事にメダカ達の引越しを済ませ、来週の稲刈りを楽しみにしている私です。
昨日の通勤時、いささか遠回りながら、気候も好いので、目黒川沿いの道を歩いてみました。
ヤマボウシの実がもう色付き始めています。
道端に生える猫ジャラシ。
これを見ると秋を感じる私です。
正式にはエノコログサというそうな。
太鼓橋(注)を渡る時、珍しくカモメが飛んでいるのに気が付きました。
東京湾まで比較的近いので、この辺りでもたまに見かけることがあるのです。
橋のたもとから川面を覗くと、魚の大群が。
ボラでしょうか?
正直なところ目黒川は決して綺麗とは言えませんので、魚を見かける事はそう多くありません(クラゲが漂っていることもあります)。
おそらくカモメは魚を追ってここまで上って来たのでしょうね。
(注)太鼓橋は目黒雅叙園のすぐ脇に架かる橋。約250年前に大喰上人が作り始め、後に江戸八丁堀の商人達が資材を出し合い宝暦14(1764)年から6年の歳月を経て完成。当時の様子は「江戸名所図絵」や安藤広重の「江戸名所百景」にも描かれている。その後大正9年秋の豪雨で流失し、現在の橋は架け替えられた水平のもの。
7月の初旬、オクラの種を蒔きました。
本来なら6月が望ましいのですが、植木鉢の空きが無く、少し遅れた次第です。
8月の終わりになって、ようやく花が咲きました。
オクラは、フヨウやハイビスカスと近い種類だそうな(注)。
なるほど、確かに花の形が似ていますね。
一昨日初物を収穫、昨夜のおかずに頂きました。
全部で5株ほど育てていますが、あとどのくらい収穫出来ることでしょう?
(注)オクラはアオイ科トロロアオイ属、ハイビスカスはアオイ科フヨウ属。
稲が実り、頭を垂れ始めています。
来月の収穫が楽しみになってきました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.