黒田五寸人参の二度目の間引きを行いました。

当然ですが前回より大きく生長しています。
葉はおひたし、人参は餃子の具にして、いずれも美味しく頂きました。
もっとも餃子の具になってしまうと人参自体の味はよく分かりませんでしたが(笑)
黒田五寸人参の二度目の間引きを行いました。

当然ですが前回より大きく生長しています。
葉はおひたし、人参は餃子の具にして、いずれも美味しく頂きました。
もっとも餃子の具になってしまうと人参自体の味はよく分かりませんでしたが(笑)
来週あたりの田植えを目指し、現在稲の苗作り中です。

室内で育てているせいか、いずれもヒョロヒョロ、もやしっ子。
秋山農場の秋山さんから教わった稲踏み(注)を実行してみようか、悩んでいます。
(注)根張りの良い丈夫な苗を作る為、苗を踏んでストレスを与えること。苗踏みとも呼ぶようです。
黄金週間に種を蒔いたクレソン。

5月末には育苗ポットいっぱいに生長。
そろそろ定植しなければ。

と思っていたら、今朝見るとこんな事に!

犯人はコイツでした。
撮影後直ちにご退場頂いたのは書くまでもございません。
アオムシはクレソンも好んで食べるのですね。
ソラマメ栽培を終了しました。

プランターから枝葉を撤去するとともに全ての実を収穫。

腐ったり割れたりした実の多いこと!
発芽時には今までで一番の収穫を見込んでいましたが、枯れる苗が続出し、惨憺たる結果に終わりました。
念願の自家採種もかなわず……。
仕方がありません、また次回頑張ることに致しましょう。
ナス同様、タカノツメも初期生育が遅いですね。

先程から我が家周辺では激しい雨が降り始めています。
庇の下に避難させてやろうかな?
でも甘やかすと弱虫になってしまうからヤッパリやめておくかな?
誠に悩ましい梅雨の夜です……。
ラブリーキャロットを育てているプランターの様子です。

土に幾つもの穴が!
さらに多くのニンジンの葉茎が無くなっています!

仕方が無いので、根しか残っていないモノを引き抜きました。
穴の方はコガネムシの類が成虫になり土から出てきた跡でしょう。
葉茎の被害については何が原因なのかサッパリ見当が付きません。
虫あるいは鳥に食べられたのでしょうか?
苗作りの傍ら、田んぼの準備をします。

5月下旬まで小麦と共に咲き誇っていたレンゲ草。

可哀想とは思いつつも、まだ花が付いているうちに刈り取りました。
田の土に混ぜると肥料として有効なのだそうな。

水を溜めると、このように油が浮きます。
これが肥料成分なのかしらん?

ちなみにこれがレンゲ草の実。
おそらくこぼれ種だけで発芽すると思いますが、一応種を取ります。
苗作りの様子は、また後でご覧に入れましょう。
自家採種した「夕涼み」より一足早く「中生三河島枝豆」が発芽しました。

ちなみに英語では、発芽時に上のように地上まで豆が持ち上がるものを「ビーン(bean)」、地中で豆が割れて発芽するものを「ピー(pea)」と呼び分けるそうです。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.