土曜日の午後、銀座で開催されている「ARTOY2011」へ行ってきました。
大学の非常勤講師仲間である建築家・村尾夏代さんが参加されているのです。

ダンボールを積層して作られた恐竜や猫など、作品数点が展示されていました。
ご興味のある方は、ムラオデザインワークスのHPをご参照ください。
その名の通り、まさにART(芸術)とTOY(玩具)の融合と言えましょう。
土曜日の午後、銀座で開催されている「ARTOY2011」へ行ってきました。
大学の非常勤講師仲間である建築家・村尾夏代さんが参加されているのです。

ダンボールを積層して作られた恐竜や猫など、作品数点が展示されていました。
ご興味のある方は、ムラオデザインワークスのHPをご参照ください。
その名の通り、まさにART(芸術)とTOY(玩具)の融合と言えましょう。
先日お目にかけたズッキーニの実。

残念ながら、しぼんでしまいました……。
もしやズッキーニもカボチャ同様人工授粉の必要ありや?
調べてみると、その通りでした。
何とかせねばなりませぬ。

幸い雄花と雌花が両方咲いていたので、雄花の花弁を切り取り雌花に突っ込みました。
今度こそ実が大きくなりますように。
その後の綿花の様子です。

発芽した3本のうち2本がおそらく強風の為に枯れてしまい、残ったのはこの1本だけ……。
繊細な植物のようなので、気を付けて育てようと思います。
最初に植え付けをしたメイクーンの茎がほぼ萎れたので、今朝収穫を決行しました。

ひとつのプランターでこんなに沢山!
すごくね?(←イマドキの若者風に)

一方、デジマの花がようやく開き始めました。
メイクイーンと違って真白な花です。
日曜日、甥と姪が遊びに来ました。

私は 家づくり学校へ参加していたので、彼らに代理でタマネギ収穫をお願い。

どれもこれも小さなものばかり。しかも一部のモノには虫食いまで……。
今年のタマネギ栽培はこれにて終了ですが、次回に大きな課題を残す結果となりました。
朝から強い風が吹き続けている今日の東京地方。

トウモロコシが3本、倒れてしまいました!
屋上菜園は日々強風との戦いでもあります。
昨日は東洋大学にて2年生「総合デザインⅠ」第二課題の講評会。
第一課題で設計した住宅を与えられた条件のもと増築し改修するというもの。

写真は我々教員による採点の様子。
改修前・改修後の2つずつの模型が百数十人分建ち並ぶ様は、ご覧の通り、壮観でした。
(写真は建築家・伊藤良さんから拝借しました)
日曜日、家づくり学校1年生第2回の講義が行われました。
この日のテーマは「構法から考える」。

諸角敬さんは、ベテランならではの臨機応変且つ自由闊達な構法計画のお話を

若手建築家の根來宏典さんは、試行錯誤しながら独自のディテールを追及する、まさに現在進行形のお話をしてくださいました。
独自のデザインを追い求めるお二人の情熱に、大変刺激を受けた次第です。
関連記事
家づくり学校公式ブログ「一年生第二回『構法から考える』」
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.