稲刈り

不肖ワタクシ、猛暑のせいか、先週頭からすっかり体調を崩してしまいました。
どうもまだ本調子ではないものですから、ブログの方もゆっくりと進めていく所存です。

さて、先週末リハビリがてら(笑)稲刈りを決行しました。

01%e3%83%bb161111web%e4%bf%9d%e5%ad%98
右が「あきたこまち」、左が「コシヒカリ」です。
「あきたこまち」の方は遅れて田植えをしたので、3鉢ほど刈入れせずに残しています。

02%e3%83%bb161111%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
まだ熟していない青い実もありますが、これ以上待つと雀に全部食べられてしまいますから……。

雀が気になるので、天日干しにせず室内に干しています。

雀による被害

雀による稲の被害が甚大です。

01%e3%83%bb161108%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
今日現在、既に半分以上の実が食べられてしまいました。

今週末に稲刈りをする予定でしたが、今年は種モミの確保すら危ういかもしれません……。

写真撮影

昭和保育園が雑誌に掲載されることになり、昨日は鈴木隆之さんと一緒に写真撮影に立ち会ってきました。

01%e3%83%bb161025web%e4%bf%9d%e5%ad%98

幸い快晴に恵まれましたが、猛暑の中仕事をするカメラマンは大変です。
しかも撮影は朝の8時から夕方の6時過ぎまでの長時間。
編集のFさん、写真のYさん、誠にお疲れ様でした。
そして、ご協力いただきました保育園の皆様、どうもありがとうございました。

関連記事
鈴木隆之建築設計事務所のブログ「撮影日和 昭和保育園 桐生

大根発芽

今年は大根栽培にも挑戦します。

01%e3%83%bb161111web%e4%bf%9d%e5%ad%98
以前購入した培養土の袋(25リットル)を利用する、いわゆる「袋栽培」です。
袋の下部に幾つか穴をあけ、底に鉢底石を敷いてから土を入れます。
そこへ3ヵ所、3~4粒ずつ種蒔き。
ちなみに土はトウモロコシ栽培の土を転用したもの。

02%e3%83%bb161111%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
数日後、無事発芽しました。

手始めに2本くらいずつ間引こうかしらん。

雀対策

01%e3%83%bb161111%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
早くも雀達が稲を喰い荒しています。

02%e3%83%bb161111%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
田んぼ全体をネットで覆いました。

管理建築士講習

今日は、管理建築士講習のため東京ビッグサイトへ。

01%e3%83%bb161111web%e4%bf%9d%e5%ad%98

9時半から4時までが講義、その後は1時間の試験です。
いや、さすがにくたびれました。

オクラ初収穫

昨夜の東京は、日中の猛暑が嘘のように涼しくなりましたね。

01%e3%83%bb161013web%e4%bf%9d%e5%ad%98

今朝、オクラの初物を収穫しました。

完熟キュウリを食す

先日お目にかけた完熟キュウリ、約1週間後、いよいよ食べることに。
切ってみると綺麗な白色です。

01%e3%83%bb161111web%e4%bf%9d%e5%ad%98

味も舌触りもトウガン(冬瓜)とよく似た感じ、冬瓜よりもやや青臭いでしょうか?
味噌汁に入れて、また浅漬けにして頂きましたが、まずまず美味しゅうございました。

で、写真でお分かりの通り、種がほとんどありません。
わずかな種も全て水に浮いてしまいました……。(注)
何故かしらん?
もうひとつの目的であった種採りについては、残念ながら失敗です。

(注)キュウリの種は水に入れて選別する(浮かんだモノはダメ、沈んだモノはOK)のだそうです。

家づくり学校2年生第3回「瓦探訪」

7月17日に家づくり学校2年生の第3回「瓦探訪」が徳井正樹さん引率のもと行われました。
詳しい内容は専用ブログにある石黒隆康さんの報告をご覧ください。
大変楽しく勉強になったのは書くまでもないですが、とりわけ私が楽しかったのは、各自で粘土をこね、それに手形を付ける体験。
これは後日ダルマ窯で焼かれ立派な手形瓦となる予定なのです。
土をこね型に押し込む作業ですっかり汗ビッショリになりましたが、とても楽しそうでしょう?

01%e3%83%bb161111web%e4%bf%9d%e5%ad%98

瓦が送られてくるのは秋になるとか。
どんな感じに焼き上がるのか、とても楽しみです。

(写真:赤沼修さん、2010年7月26日 家づくりの会ブログ「まちに出た、建築家たち」より転載一部修正)

見積調整

道路整備の関係でしばらく中断していた住宅がいよいよ動き始めました。
この家は東京の木で家を造る会がコーディネートするもの。
同組合メンバーの浜中材木店さんが材木を供給し、内田工務店さんが施工を担当します。
今月頭に出てきた工事費見積が予算を上回っていたので、先週末、内田工務店さんへ出向き金額調整の打合せを行いました。

01%e3%83%bb161111web%e4%bf%9d%e5%ad%98
ちなみに写真の構造模型は、当社インターンS嬢の苦心作。

設計と施工、立場が異なる者どうしが忌憚ない意見を交わすことで、誠に有意義な打合せとなりました。
結果的に建築そのものも整理され清々しいものになりそうです。