我が家には私のイチゴとは別に、以前から父が育てているイチゴの鉢があります。
こちらのイチゴ、ここ数年、花は咲けども何故か実を付けませんでした。
今度も駄目だったら処分してしまおうと皆で話し合っていたところ、意外や意外、今年はたくさんの実を付けています。
しかも食べてみると甘くて美味しいではありませんか。
「このままでは処分されてしまう!」と焦ったイチゴが頑張ったのかもしれませんね(笑)
我が家には私のイチゴとは別に、以前から父が育てているイチゴの鉢があります。
こちらのイチゴ、ここ数年、花は咲けども何故か実を付けませんでした。
今度も駄目だったら処分してしまおうと皆で話し合っていたところ、意外や意外、今年はたくさんの実を付けています。
しかも食べてみると甘くて美味しいではありませんか。
「このままでは処分されてしまう!」と焦ったイチゴが頑張ったのかもしれませんね(笑)
月曜日にソラマメを収穫しました。
鞘から取り出してみると結構たくさん。
数えてみると60個ほどありました。
あともう1回、同じくらいの量が収穫出来そうですが、半年かけて120個程度の収量では全く商売になりませんね(笑)
ジャガイモの花が咲きました。
日曜日、昭和保育園の見学会を行いました。
遠方にもかかわらず多くの方々にお越しいただき、貴重なご意見もたくさん頂戴しました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
関連記事
鈴木隆之建築設計事務所のブログ「昭和保育園 桐生 見学会」
鈴木隆之建築設計事務所のブログ「昭和保育園 桐生 見学会が終わる」
しどう日和「昭和保育園」
その後のタマネギの様子です。
根元が膨らんできました。
早ければ今月末に収穫出来そう。楽しみになってきました。
小麦の穂が少し色付き始めました。
快晴に恵まれた5月8日、家づくり学校2年生の第1回「大谷石・深岩石 探訪」が行われました。
泉幸甫校長の引率のもと、まずは栃木市にある横山郷土館を見学。
この建物の外壁には深岩石が用いられています。
続いて有名な大谷資料館へ。
コツコツと掘り続けた結果出来上がった地下の大空間。
人間の営みの凄まじさに心打たれます。
西根地区には、大谷石を使った多くの建物群が残っています。
左写真の建物では瓦や庇にも大谷石を削り出したもの(!)が用いられていました。
さらに、深岩石の採掘場へ。
ご覧ください、この迫力!
参加者全員が圧倒されたのではないでしょうか。
今回の見学に際しては「深大」の植松時四郎さんに大変お世話になりました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
素材と直に触れる大変貴重な一日となりました。
(2010年5月10日 「家づくり学校公式ブログ」より転載 一部修正)
5月5日のこどもの日、いよいよ家づくり学校第2期が始まりました。
1年生第1回のテーマは「建築家になるためには」。
前半は当学校長でもある建築家・泉幸甫さんのお話。
そして後半は若手建築家の石黒隆康さん、根來宏典さん、そして宮野人至さんも参加してのシンポジウム。
通常なかなか聞くことの出来ない話が盛り沢山で、会場はおおいに盛り上がりました。
参加している皆さんの熱意に応えるよう、我々運営スタッフも一所懸命頑張る所存です。
関連記事
家づくり学校公式ブログ「第二期 家づくり学校が開校しました」
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.