雀に食べられないよう、熟したものから順次稲刈りを始めました。

このように穂先だけを切り取っています。
これは「コシヒカリ」。
ちなみに1鉢だけ育てていた「あきたこまち」は、鳥害によりほぼ壊滅状態です……。

一方、ようやく黒米が出穂しました。
予報では晴天が続くようなので、今週末までにコシヒカリを全て収穫するつもりです。
雀に食べられないよう、熟したものから順次稲刈りを始めました。

このように穂先だけを切り取っています。
これは「コシヒカリ」。
ちなみに1鉢だけ育てていた「あきたこまち」は、鳥害によりほぼ壊滅状態です……。

一方、ようやく黒米が出穂しました。
予報では晴天が続くようなので、今週末までにコシヒカリを全て収穫するつもりです。
8月末には花も実も付かなくなり、そろそろ栽培終了かと思っていたインゲン。

9月に入って再び花が咲き始めました。
まだまだ収穫出来そうです。
Facebookで数名の方からご教示頂き、未熟なメロンを漬物にしてみました。

それなりに美味しゅうございます。
一方、葉と茎がほぼ枯れたので、「食ったカス・メロン」栽培は終了。

最後に採れた二つの実。
まだヒビワレも出来ていません。
こちらはどうやって食べましょう? やはり漬物かしらん?
中学生の頃ビートルズに魅せられ夢中になっていた私がクラシック音楽に目覚めたのは、映画「転校生」の影響でした。
映画をご存知の方はお分かりだと思いますが、冒頭と最後で流れるシューマンの「トロイメライ」が思春期のボクの心を鷲掴みにしたのです。
それまでは我流でビートルズの曲(定番の「Let It Be」とか「Martha My Dear」等)をピアノで練習していたワタクシメ。
姉達がピアノ教室に通っていたので、家には楽譜が沢山あります。その中の名曲選集という一冊に「トロイメライ」も収められていました。
高校2年生の間、毎朝少しずつ練習して、ようやく弾けるようになった次第です。

先日久しぶりに弾こうとしたら指が全然動きませんでしたが……。
「転校生」の影響でクラシック音楽に目覚め、その後ドビュッシーやサティなどフランス近代作曲家の楽曲へと私の興味は広がって行くのでした。
種から育てたタカノツメです。

ようやく実が赤く色付き始めました。
8月末になってようやく稲穂が頭を垂れ始めました。

心癒される光景です。

が、早くも雀達が襲撃中。
ある程度は仕方が無いと諦めてはおりますものの、少しは収穫したいものです。
パプリカの葉で見付けたカマキリの抜け殻。

何処にお隠れなのか、ご本人には未だお会い出来ません。
先週2日間ほど宮城・岩手の被災地と仮設住宅を見てきました。
ご一緒した山本ミヤ子さんのブログ記事をご参照ください。
地震発生から5ヶ月以上経っても、未だ残る津波の深い爪痕に大きな衝撃を受けた私です。

遠野ではコスモスが咲き始めていました。
どうもこれ以上大きくなりそうもないので、「食ったカス・カボチャ」を収穫しました。

直径約12センチ。
小さいなぁ……。

父が育てていた坊ちゃんカボチャも全て収穫。
2株を2つの鉢で育てた結果がこの有様。
これまたいずれも生育不良……。
毎年感じる事ですが、カボチャ栽培には相当大きな植木鉢を用いる必要があるようです。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.