ド根性

いつも目黒の行人坂という急な坂道を下って会社へ行きます。
今日、坂の途中にある大円寺(五百羅漢で有名)を通り過ぎる際に、ふと気が付きました。

01606%e3%83%bb110127%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
木の幹が擁壁と笠木の間に入り込み、笠木を押し上げています!

擁壁も笠木もおそらくコンクリート製。
見上げた根性であります。

ホウレンソウ収穫

父が育てたホウレンソウです。

01589b%e3%83%bb110123%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

おひたしにして頂いたところ、甘味が強くて誠に美味しゅうございました。

麦踏み その後

麦踏みをした小麦は、その後どうなったでしょう。

01413d%e3%83%bb110116%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
折れてしまってもヨッコラショ

02528a%e3%83%bb110120%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
枯れかかっててもヨッコラショ

と、ほんの数日で見事に立ち上がりました。

タマネギその後

寒い日が続く中、タマネギは元気に生長を続けています。

01375a%e3%83%bb110112%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116web%e4%bf%9d%e5%ad%98

少しずつ太くなり、草丈は大きなもので20センチを超えました。

エノコログサの実

通称「猫ジャラシ」ことエノコログサ。
道端や空き地でよく見かける雑草のひとつですが、実はコレ、アワ(粟)の原種なのだそうな。

01523b%e3%83%bb110120%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
このように結実し

02521b%e3%83%bb110120%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
やがて熟します。

そう言えば、雀がこの草に群がっているのをたまに見かけます。
鳥達にとっては冬場の貴重な食料なのでしょうね。

梅の花

一昨日、1月20日は大寒でしたが、東京は思いのほか暖かでした。

01525b%e3%83%bb110120%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

紅梅が咲き始めています。
着実に春は近付いていますね。

霜ニモ負ケズ

真冬の寒い朝には、屋上のプランターにも霜が下ります。

01457a%e3%83%bb110118%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
ソラマメは、株全体がグッタリ……。

それでも数時間後には元気に立ち上がります。
このド根性、私も見習いたいものです。

ストーブの炎

今日は久しぶりに東京の木で家を造る会へお邪魔してきました。

01502%e3%83%bb110120%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6%e3%83%ac%e3%83%b3%e3%82%ba%e8%a3%9c%e6%ad%a3%e5%9e%82%e7%9b%b420%e3%81%97%e3%81%a6web

写真は同会事務局に置かれたペレットストーブ。
揺らめく炎を眺めていると心が癒されますね。

麦踏み

先日ご覧に入れた、枯れかかっていた我が家の小麦、その後どうなったでしょうか。

0186a%e3%83%bb110114%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98
新しい葉が出てきました。
どうやら大丈夫のようです。

0296a%e3%83%bb110115%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116web%e4%bf%9d%e5%ad%98
その一方で、何本かが土から抜け出てしまいました……。
これは鳥のイタズラではなく、霜柱が土を押し上げた為のようです。

0337a%e3%83%bb110117%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116web%e4%bf%9d%e5%ad%98
そこで「これはイカン」と麦踏みを決行。
踏んでみるとやはり霜柱がザクザクと音を立てます。
なお、ステキなサンダルは見なかったことにしてください(笑)

元気に立ち上がってくれるとよいのですが。

クスノキ(楠)の実

今日は卒業設計の採点の為、久しぶりに大学へ。
なかなかの秀作揃いで、長時間悩んでまいりました。

0164%e3%83%bb110118%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161116%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

写真は、キャンパスへ行く途中に見たクスノキの木。
この季節にこんな実が生るなんて、これまで全く知りませんでした。