ニラの花

01dvc00006%e3%83%bb120718%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%90%ba%e5%b8%af161023web%e4%bf%9d%e5%ad%98

ニラの花が咲きました。

スイカ結実

西瓜が実り始めました。

01dvc00011%e3%83%bb120718%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%90%ba%e5%b8%af161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98

収穫が楽しみです。

清水建設技術研究所 安全安震館 設計:高橋靗一/SFS・21+清水建設 2006年

先日、如学会(注)技術見学会に飛び入り参させていただき、清水建設技術研究所を訪れました。
各施設に用いられた創意工夫の素晴らしさも然る事ながら、塔頂免震構造を実現した「安全安震館」が建築家・高橋靗一氏ならではの実に繊細且つ美しい建築で、大変感銘を受けた次第です。
研究所内部は写真撮影禁止につき、コチラで概要をご覧ください。

(注)如学会とは、東京都市大学(旧武蔵工業大学)建築学科の同窓会組織です。

ミニトマト収穫

今年最初のミニトマトを収穫しました。

01r0025458%e3%83%bb120711%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

品種名は「かんたんルビーノ」(サントリーフラワーズ)、苗を購入し育てたものです。

エダマメ結実

エダマメの花が咲き、実も生り始めました。

01r0025443%e3%83%bb120710%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

あとどのくらいで収穫出来るでしょうか?

広瀬鎌二先生を偲ぶ会

昨日、建築家会館ホールにて我が師・広瀬鎌二を偲ぶ会が行われました。
前半はシンポジウム「広瀬鎌二とその時代」。
パネリストは池田武邦氏、伊藤延男氏、内田祥哉氏、高橋靗一氏という錚々たる方々。

01%e5%85%83%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%81%af%e3%81%8a%e3%81%9d%e3%82%89%e3%81%8f%e6%a3%ae%e5%b7%9d%e5%90%9b%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%81%ae%e3%82%82%e3%81%ae160929%e7%b8%ae%e5%b0%8f200x300%e3%81%97

後半の立食パーティーでは、恩師を偲んで集まった皆さんが思い出話に花を咲かせていました。

(注)インターネットに接続しコチラのアドレスにアクセスすると、その様子をご覧頂けます。
写真は、会場に展示されていた広瀬の遺作「勝山館ガイダンス施設」(設計:文化財保存計画協会+広瀬研究室)、私は設計チームのチーフとして参加しました。

完熟キュウリ

うっかりしてキュウリを完熟させてしまいました……。

01r0025439%e3%83%bb120704%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98

酢の物にして頂いたところ、まずまず美味しゅうございました。

インゲン収穫

今年もご近所様から苗を頂き、インゲンを育てています。

01r0025437%e3%83%bb120704%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98

先日、初物を収穫しました。

6月の収穫

6月の我が家の収穫物です。

01r0025339%e3%83%bb120603%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98
6月3日
ニンニク、タマネギ、ソラマメ、イチゴ

02r0025352%e3%83%bb120610%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98
6月10日
ジャガイモ、タマネギ、ニンニク坊主とニンニク

03r0025418%e3%83%bb120617%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161101web%e4%bf%9d%e5%ad%98
6月17日
タマネギ、ニンニクはこれにて栽培終了
ネギ、エンドウ、大根の種採りをしました。

写真には無いですがシソ(こぼれ種から自然に発芽)も適宜収穫し利用しています。

日本建築家協会関東甲信越支部の市民向けサイト内「今月の建てもの」にて拙作・土蔵のある家が紹介されています。
ご覧いただければ幸いです。

東京体育館 設計:槇文彦 1990年

JIA(日本建築家協会)へ行く時はJR千駄ヶ谷駅を利用します。
下は駅前バス停から撮影した夕暮れ時の東京体育館(設計:槇総合計画事務所)。

01r0021053%e3%83%bb110309%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161020%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

鯨の横顔のように見えませんか?
ちなみにコレは悪口ではありません。
建築物が見る角度によって様々な連想をかき立てるのは、例えばル・コルビュジェのロンシャン等と同様、優れた造形ゆえと思っています。