家づくり学校1年生第1回「住宅建築を作り続けていくには」

5月8日の日曜日、家づくり学校第3期が開校しました。
この日は1年生の第1回「住宅建築を作り続けていくには」、3人の建築家(本間至さん、長浜信幸さん、宮野人至さん)による座談会です。
私は司会進行役をさせていただきました。

01b0061387_11124659%e3%83%bb%e7%9f%b3%e9%bb%92%e6%b0%8f%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%82%88%e3%82%8a%e3%83%bb%e7%b8%ae%e5%b0%8f%e5%8a%a0%e5%b7%a5161015%e7%b8%ae%e5%b0%8f169x300

今期も参加している皆さんにとって有意義な講座となるよう、運営スタッフ一同、頑張ります。

(写真は石黒隆康さんのブログから拝借しました)

関連記事
家づくり学校公式ブログ「第3期・家づくり学校(1年生)スタートしました

エンドウ栽培終了

葉が大分枯れてきたので、昨日をもって父のエンドウ栽培は終了しました。

01r0021601%e3%83%bb110508%e6%92%ae%e5%bd%b1161015%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

これまでの経験から、豆類・芋類・葱類の栽培が最も簡単で収量も上がるように思われますが、皆様の家庭菜園では如何でしょうか。

トウモロコシの芽

トウモロコシは順調に生長しています。

01r0021604%e3%83%bb110508%e6%92%ae%e5%bd%b1161015%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

今月末に定植する予定です。

続・イチゴの実

赤く色付いたイチゴの実を発見。
足元にあったので気付くのが遅れました。

01r0021599%e3%83%bb110508%e6%92%ae%e5%bd%b1161015web%e4%bf%9d%e5%ad%98

でも形が……。

イチゴの実

01r0021589%e3%83%bb110507%e6%92%ae%e5%bd%b1161015%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

イチゴの実が生り始めました。

ソラマメ試し採り

こどもの日の午後、甥が遊びに来ました。

01r0021572%e3%83%bb110505%e6%92%ae%e5%bd%b1161015web%e4%bf%9d%e5%ad%98

この子は我が家の畑を見るのが大好き。
そこで一緒にソラメメをひとつだけ試し採りしました。
今年の初物です。

02r0021574%e3%83%bb110505%e6%92%ae%e5%bd%b1161015web%e4%bf%9d%e5%ad%98

開いてみると鞘の内部はまだフカフカ。

03r0021575%e3%83%bb110505%e6%92%ae%e5%bd%b1161015web%e4%bf%9d%e5%ad%98

中身は僅か2つ。
ちなみに隣はグリーンピース状態にまで育ってしまったエンドウです。

04r0021577%e3%83%bb110505%e6%92%ae%e5%bd%b1161015-90%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%83%bb%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e7%b8%ae%e5%b0%8f300x300%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d

さっそく茹でて頂きましょう。
早採りのソラマメは皮ごと食べられるほど柔らかく美味です。

05r0021581%e3%83%bb110505%e6%92%ae%e5%bd%b1161015%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

これは爪楊枝を用いたグリーンピース団子。
甥の作品です(笑)

2週間くらい先にまた遊びにおいで。
ソラマメを一緒に収穫しよう。

テントウムシ様ご来訪

今年もテントウムシ様ご一行が我が家の屋上にお越しになりました。

01r0021558%e3%83%bb110504%e6%92%ae%e5%bd%b103%e3%83%bb161015%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

思う存分アブラムシをお召し上がり頂ければ幸いに存じます。

ゴーヤの苗作り(その1)

昨年育てたゴーヤは「ほろにがくん」という品種。
完熟した(黄色くなった)実を収穫し完全に干からびるまで放置すると、簡単に採種出来ました。

01r0021528%e3%83%bb110503%e6%92%ae%e5%bd%b1161015%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

ゴーヤの種は先端が尖っています(右上部分)。

02r0021533%e3%83%bb110503%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95%e5%8a%a0%e5%b7%a5161015web%e4%bf%9d%e5%ad%98

発芽しやすくするには、この部分を切り取る必要があるのだとか。
私は爪切りを用いました。

この後、濡らしたキッチンペーパーで種を包み、根が出てくるのを待ちます。

オダマキ(苧環)

オダマキの花が咲きました。

01r0021538%e3%83%bb110503%e6%92%ae%e5%bd%b102%e3%83%bb161015%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

このお花、後ろ姿の方が綺麗だと思うのは私だけでしょうか?

パプリカの苗作り

昨年育てた赤いパプリカについても、ナス同様、種を採りました。
菜偏人さんの記事を参考にさせていただき、濡らしたキッチンペーパーで種を包みます。

01r0021521%e3%83%bb110502%e6%92%ae%e5%bd%b1161015web%e4%bf%9d%e5%ad%98

すると2日ほどで根が出てきました。

02r0021524%e3%83%bb110502%e6%92%ae%e5%bd%b1161015%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

これらを丁寧に土に埋めてやります。

上手く発芽してくれるでしょうか?

日本建築家協会関東甲信越支部の市民向けサイト内「今月の建てもの」にて拙作・昭和保育園が紹介されています。
ご覧いただければ幸いです。