ミニトマト(アイコ)の苗作りが大分遅くなってしまいました。
実は、父が私の採った種をゴミと勘違いして捨ててしまったのです!
まったく……。
種採りは結構面倒な作業なので、「早くやらなきゃ」と思いつつも時間はどんどん過ぎて行き……。
5月下旬になってようやく重い腰を上げ、再び種採り、そしてパプリカ・タカノツメ・ナスと同様、種を濡らしたキッチンペーパーで包みました。

これが1週間後の様子。
既にヒョロヒョロの芽が伸び始めており、いささか放置し過ぎたかも?
慌てて土へ埋めてやりました。
トマトは雨を嫌うので、今年は屋上ではなく3階のバルコニーで育てようと考えています。
6月の田植えを目指し、そろそろ稲の苗作りを始めましょう。
昨年同様、濡れたキッチンペーパーに種モミを包みます。
品種は「あきたこまち」、「コシヒカリ」、そして先述の謎の黒米。

1週間で無事発根し、芽も出始めました。
分かりにくいですが、キッチンペーパーの裏側に見えているのが根です。
早速土に植え替え、田植えまでしばらくの間、室内で苗を育てようと思います。
ちなみに黒米のみ未だ発根せず。大丈夫かしらん?
関東地方は梅雨入り、今日も朝から雨が降り続いています。
夕方小降りになったので、トウモロコシの苗を定植しました。

今年もシッカリ二列にしています。
粒の揃った美味しいトウモロコシが採れますように。
5月の末になってようやく大根の実が幾つか膨らみ始めました。
これまで実は沢山生れど、全て枯れ落ちてしまったのです。

肝心の大根も小さいまま生長が止まってしまい、「健康優良児」とは到底言えない株ですが、一応種を採ってみるつもりです。
父の育てていたニンニクが収穫時期を迎えました。

今年はかなりの豊作。

このくらいのモノが50個以上も採れました。
という訳で、現在家中がニンニク臭に包まれています(笑)
2011年10月9日追記
当初は収穫数を「20個以上」と記しておりましたが、「50個以上」の誤りでした。訂正させていただきます。もしかすると、もっと多かったかも?
先日、施設整備の打合せで昭和保育園へお邪魔しました。
この日はあいにくの雨模様。

傘立てに可愛い傘が並んでいました。
先日早朝、出かける前の僅かな時間、屋上の野菜を見回っていた時の事。

まだ熟していない小麦の実が早くも食べられています。
犯人はおそらく雀でしょう。
去年の例もあるので、早々に対策が必要です。

思い切って一か八かの賭けに出ることに。
全ての苗を引き抜き、バケツの水に入れて室内で追熟させます。
果たして上手く行くでしょうか?
我が家のイチゴはその後も毎日採れ続けています。

日曜日にはとりわけ沢山収穫出来ました。
でもこの「グルメスイート」(日本デルモンテ)、そのまま食すにはいささか酸っぱい……。

そこでジャムにすることに。

パンに付けて頂きましょう。
ジャムとパン、いずれも自家製です。
美味しゅうございました。