有為転変

私は大学時代、絵画サークルに所属していました。その団体が数年前に廃部になったそうな……。

01890410%e4%ba%8c%e4%ba%ba%e5%b1%95%e3%83%bb%e4%b8%b8%e5%b1%b1%e3%81%95%e3%82%93%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb120818scan161020web%e4%bf%9d%e5%ad%98

止むを得ない事とは言え、帰る場所が無くなったようで、なんとも悲しく寂しい気持ちです。

(この絵は、私が23歳の頃に描いたものです)

ニラの種

久しぶりに屋上へ上がると、ニラが実っていました。

01img_0200%e3%83%bb121107%e3%82%a2%e3%82%a4%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%b3161020%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

ネギ同様、実のひとつひとつに黒い種が入っています。

ススキ(薄・芒)

11月に入り寒さが増した東京地方、私は早くもコートを羽織る事にしました。
皆様におかれましても、風邪など召されませんようご自愛ください。

01r0010627%e3%83%bb081101%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b102%e3%83%bb161020web%e4%bf%9d%e5%ad%98

写真は数年前に浜名湖で撮影したものです。

新歌舞伎座 設計:村野藤吾 昭和33(1958)年

先日の長谷川先生の講義でとり上げられていたこともあり、関西出張の折、新歌舞伎座の現状を見てきました。

01r0026031%e3%83%bb121029%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%83%bb%e7%99%bd%e9%bb%92%e5%8a%a0%e5%b7%a5%e3%83%bb%e6%98%8e%e3%82%8b%e3%81%95%e5%8a%a0%e5%b7%a503%e3%83%bb161020web%e4%bf%9d

周囲にバリケードが設けられ全く使われていない模様……。
取り壊しを免れ何らかの形で利用再開される事を祈るばかりです。

10月の収穫

10月の我が家の収穫物です。

01r0025745%e3%83%bb121001%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
10月1日
大根とカブの間引き菜

02r0025760%e3%83%bb121013%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b1161108web%e4%bf%9d%e5%ad%98
10月13日
ワケギ、ミニトマト

本当はニラやワケギが毎日でも収穫出来たのですが、仕事が忙しくて心の余裕が無くなり、10月は全然野菜のお世話をしませんでした……。

コスモス

関西出張時に出会ったコスモス畑、休耕田を利用しているようです。

01r0026038%e3%83%bb121029%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b101%e3%83%bb161020web%e4%bf%9d%e5%ad%98

あまりの美しさに思わず足を止め撮影しました。

実践的家づくり学校 自分だけの武器をもて

家づくり学校講師陣で執筆した「実践的家づくり学校 自分だけの武器をもて」が発売されました。

01%e5%bd%b0%e5%9b%bd%e7%a4%behp%e3%82%88%e3%82%8a161020web%e4%bf%9d%e5%ad%98

山本も少しだけ執筆しています。
よろしければ書店で手にとってご覧ください。

実践的家づくり学校 自分だけの武器をもて
 発 行 彰国社
 定 価 2,625円(税込)
 著 者 家づくり学校講師室

夕焼け(法隆寺にて)

本日は関西へ出張。

01r0026153%e3%83%bb121029%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b103%e3%83%bb161020%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

写真は夕暮れの法隆寺です。

長谷川堯の建築セミナー「村野藤吾から20世紀建築を視る―複眼的近代建築史のこころみ」第3回

10月21日の日曜日、長谷川堯の建築セミナー「村野藤吾から20世紀建築を視る―複眼的近代建築史のこころみ」第3回「村野藤吾の『現在主義』と戦後日本の『近代主義運動』との対立」を拝聴しました。

01r0010557%e3%83%bb081028%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b101%e3%83%bb161020%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

建築史的に各時代の断面を切り取った時、当該時代の建築様式のみならず、より以前の様式も当然混在併存しており、その事が豊かな都市を形成するのだ、という長谷川先生のお話が耳に残った私です。

(写真は日本生命日比谷ビル)

當麻寺

久しぶりに當麻寺本堂(国宝)を訪れました。

01r0025971%e3%83%bb121023%e6%88%90%e4%b8%80%e9%83%8e%e6%92%ae%e5%bd%b101%e3%83%bb161020%e5%9b%9e%e8%bb%a2%e3%81%97%e3%81%a6web%e4%bf%9d%e5%ad%98

現在、中之坊書院(重文)が特別公開中です(11月30日まで)。
今に通ずる軽妙洒脱な空間は一見の価値あり、興味のある方は訪れてみては如何でしょうか。