ラブリーキャロットを育てているプランターの様子です。
土に幾つもの穴が!
さらに多くのニンジンの葉茎が無くなっています!
仕方が無いので、根しか残っていないモノを引き抜きました。
穴の方はコガネムシの類が成虫になり土から出てきた跡でしょう。
葉茎の被害については何が原因なのかサッパリ見当が付きません。
虫あるいは鳥に食べられたのでしょうか?
ラブリーキャロットを育てているプランターの様子です。
土に幾つもの穴が!
さらに多くのニンジンの葉茎が無くなっています!
仕方が無いので、根しか残っていないモノを引き抜きました。
穴の方はコガネムシの類が成虫になり土から出てきた跡でしょう。
葉茎の被害については何が原因なのかサッパリ見当が付きません。
虫あるいは鳥に食べられたのでしょうか?
苗作りの傍ら、田んぼの準備をします。
5月下旬まで小麦と共に咲き誇っていたレンゲ草。
可哀想とは思いつつも、まだ花が付いているうちに刈り取りました。
田の土に混ぜると肥料として有効なのだそうな。
水を溜めると、このように油が浮きます。
これが肥料成分なのかしらん?
ちなみにこれがレンゲ草の実。
おそらくこぼれ種だけで発芽すると思いますが、一応種を取ります。
苗作りの様子は、また後でご覧に入れましょう。
自家採種した「夕涼み」より一足早く「中生三河島枝豆」が発芽しました。
ちなみに英語では、発芽時に上のように地上まで豆が持ち上がるものを「ビーン(bean)」、地中で豆が割れて発芽するものを「ピー(pea)」と呼び分けるそうです。
サツマイモが発芽しつつあります。
種芋の植え付けから1ヶ月かかりました。
カボチャの苗はその後も順調に生長しています。
種から育てているウリ科野菜の中で一番元気です。
こちらは父の育てている坊ちゃんカボチャ。
こまめに授粉をしたら可愛い実が生り始めました。
上のカボチャは、夏までに下のカボチャに追い付けるでしょうか?
父の育てている小玉西瓜が実り始めています。
大きくなるのが楽しみです。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.