再び花が咲き始めたところで台風15号の襲撃を受け、以後すっかり元気を無くしていた我が家のインゲン。
ごく薄めの液体肥料を与え続けたところ、再び元気になってきました。
これが昨日の収穫。
花は依然として咲き続けており、まだしばらく収穫出来そうです。
再び花が咲き始めたところで台風15号の襲撃を受け、以後すっかり元気を無くしていた我が家のインゲン。
ごく薄めの液体肥料を与え続けたところ、再び元気になってきました。
これが昨日の収穫。
花は依然として咲き続けており、まだしばらく収穫出来そうです。
タマネギの芽が生え揃ってきました。
しばらくここで育て、11月末に定植するつもりです。
稲の後作として今年は大麦栽培にも挑戦します(注)。
稲のひこばえ間に種蒔き。
この後、鳥に食べられぬようシッカリ土をかぶせました。
初めての大麦栽培、果たして上手く行くでしょうか?
(注)品種は「六条大麦」(野口種苗)です。
今年も父がニンニク栽培を始める季節になりました。
ニンニクは栽培が容易で沢山収穫出来るので重宝しています。
それに味をしめたものか、年を追うごとに鉢の数が増えているような気が(笑)
今年はタカノツメも豊作です。
もっとも、豊作なのは購入した苗の方で、私が種から育てた方はいまひとつなのですが……。
採れ始めの頃、収穫した実を直ちにプラスティック容器に入れて保存しようとしたら、全てカビてしまいました。
やはり定石通り、しばらく干す等して、徹底的に乾燥させる必要があるようです。
「自分だけコッソリ食べるなんてズルいぞ」
種を採るべく放置していた大根、なんと8月頭まで花が咲き続けていました。
葉茎が枯れたので盆休みに株を引き抜くと御覧の通り。
もともとヒョロヒョロの大根でしたが、花に栄養を取られたものか、更に小さくなっていました。
これが大根の実、ひと月半ほど乾かしたもの。
鞘を開いてみるとシッカリ種が出来ています。
これだけ採種出来ました。
親の出来が良くないのでどこまで育つか分かりませんが、近々これらの種を播いてみるつもりです。
9月末にタマネギ(注)の種を播いたところ、約1週間で発芽しました。
このように出て来て
起き上がります。
前回の結果が芳しくなかったので、今度は注意して育てねばなりません。
(注)品種は「泉州中高黄」(サカタのタネ)です。
2個目の実が肥大中だった「食ったカス・カボチャ」ですが、日々の気温の低下と共に葉茎がすっかり枯れてしまいました。
そこで日曜日に収穫。
結局あまり大きくなりませんでしたね……。
来年はもっと大きな植木鉢を用い、より大きな実を生らせたいものです。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.