改装工事で用いる板を選びにタマケンさんへ。
先日の誘惑に勝てず、やはり屋久杉を選んでしまいました……。
しかも長さが足りないため2枚の板を継いで用いるという、鬼畜の所業に及んだ私を、皆様どうかお許し下さい。
改装工事で用いる板を選びにタマケンさんへ。
先日の誘惑に勝てず、やはり屋久杉を選んでしまいました……。
しかも長さが足りないため2枚の板を継いで用いるという、鬼畜の所業に及んだ私を、皆様どうかお許し下さい。
週末は建具の打合せも兼ねて棟梁の作業場へ。
柱はほぼ刻み終わり、あとは角に面を取りカンナを掛けるだけです。
棟梁によれば「天竜杉は加工しやすくて気持ちがよい」のだとか。
建て方が楽しみになってきました。
ペンキの色を選びます。
今回は青系統からどれにしようか思案中……。
改修工事で壁や天井の一部に漆喰を塗ります。
その肌合いや色について、サンプルだけでは分かりにくかろうと、左官屋さんが私の目の前で実演してくれました。
流石ベテラン、その腕前もさる事ながら、既に図面を見て色々と構想をお持ちの様子。
こうした優れた職人さんとの出会いは運と縁、誠にありがたいことです。
今日の午後は、HAN環境・建築設計事務所の新作「ume lounge」を見学。
合理的な平断面計画、グレーを基調にまとめられた色彩、カーテンレールや収納棚の扱い等々、大変勉強になりました。
お誘い下さった松田さんへこの場を借りて御礼申し上げます。
JR東中野駅ホームにて。
柱につまづく人が多いのでしょうか?
進行中の仕事で白色を多用します。
この白という色は、よくよく考えると大変難しいもの。
自分の色を持たぬがゆえ如何様にも染まってしまいます、このクラゲのように。
隣り合う素材や色を考慮しつつ、検討を続けています。
先日近所の公園にて。
小さな小さな銀杏の若葉です。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.