建築家の若原一貴さんにお誘い頂き、東京アクセスポイントの「矢来能楽堂と神楽坂周辺散策トークツアー」に参加してきました。
写真は矢来能楽堂、能舞台の回りに椅子を配する形式は此方が最初なのだそうです。
春にも秋にも葉が赤くなるモミジ「出猩々(デショウジョウ)」。
葉が緑の品種を背景に写してみました。
昨日から建て方が始まりました(注)。
好天にも恵まれ、作業は順調に進んでいます。
(注)建て方(たてかた)とは、主要な構造部材を組み立てる事。
お茶請けに頂き物の羊羹など。
漆黒の中に散りばめられた金箔。
若い頃はこうした華やかなモノを毛嫌いしていましたが、50歳を過ぎた今、むしろ惹かれます。
伯母(亡き父の姉)が亡くなりました。享年94歳ですから大往生です。
天国に勢揃いした5人兄弟で今頃仲良く話でもしている事でしょう。
写真は4月18日の夕焼けです。
このところ家庭菜園の話を全く書かないワタクシメ。
皆様もさぞ不審に思われている事でしょう。
実は昨年から自宅の改修工事が断続的に続いており、それどころではなくなってしまったのです。
そんな放置状態の我が家の屋上で、今年もまた蓮華草の花が咲きました。
植物学者でもあった昭和天皇は「雑草という草はない」とおっしゃったそうな。
なるほど、この片喰(カタバミ)の如く雑草と呼ばれるものでも十分美しいですからね。御意。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.