K先生から大阪土産を頂戴しました。
どうもありがとうございますm(_ _)m

誠に美味しゅうございました。
K先生から大阪土産を頂戴しました。
どうもありがとうございますm(_ _)m

誠に美味しゅうございました。
足立区都市農業公園探訪記その6です。
河川敷ではチューリップ以外にも春を感じさせる物が幾つもありました。

至る所に烏野豌豆(カラスノエンドウ)の花が。

天道虫(テントウムシ)も活動を開始しています。
すっかり花粉症から解放され、春を満喫してきた私でありました。

我が家の小手毬(コデマリ)が咲き始めています。
足立区都市農業公園探訪記その4です。
小腹が空いたので、小デブではあるものの、妻の許しを得て桜ソフトクリームなど。

写真では2個手にしていますが、食べたのはモチロン1つだけです。
和菓子の道明寺を思わせる味で、誠に美味しゅうございました。
昨日は9年前に起こった熊本地震の日でした。
あらためまして犠牲になられた方々の御冥福をお祈り申し上げます。合掌。

専門学校の担当クラスでは、昨日避難訓練を実施しました。
学校から約10分の中央公園まで徒歩で移動。
備えあれば憂い無しとは言え、此処へ避難する事態が起こらぬよう祈るばかりです。
引き続き足立区都市農業公園でのお話です。
染井吉野は既に葉桜でしたが、様々な種類の八重桜が咲き誇っていました。
私が魅せられた品種を幾つか御覧に入れましょう。

手弱女(タオヤメ)。お菓子でも何でもピンク色大好きの私としては当然イチオシ。

白妙(シロタエ)。こうした薄紅色の花にも惹かれます。

鬱金桜(ウコンザクラ)。淡黄緑色の上品な美しさ。ピンク好きと言いながら、実は一番好みかも。

日暮(ヒグラシ)。花弁のヒダが多いのでしょうか、少し派手な感じながらも美しいです。
各種の八重桜は何れもほぼ満開で、大勢の人々がお花見を楽しんでいました。
足立区都市農業公園探訪記の続きです。
田圃脇の水路で何かを捕まえようとしている子供達。

何が居るのかな?

此処にもオタマジャクシが沢山!
後で園の方に伺ったところ、アズマヒキガエルの赤ちゃんだそうです。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.