西表島・ゲーダ川河口にて望遠レンズで撮影。
東京でヤマベ(オイカワ)あるいはハヤ(ウグイ)と呼ぶ淡水魚に似ていますが、何と言う魚でしょう?
西表島・ゲーダ川河口にて望遠レンズで撮影。
東京でヤマベ(オイカワ)あるいはハヤ(ウグイ)と呼ぶ淡水魚に似ていますが、何と言う魚でしょう?
大和市は下鶴間諏訪神社にて。
拝殿前の狛犬です。
秋、空いっぱいの鱗雲。
残暑が長かった分、より一層この季節ならではの心地好さを実感します。
三浦半島・荒崎海岸。この奇観は、黒くて硬い凝灰岩と白くて軟らかい砂岩・泥岩の層により形成されているとのこと。
訪れたのは「しましま」設計中の昨秋なので、この風景から何かしら影響を受けているかもしれません。
ドアに止まっていた蛾。一見すると木の葉のようです。
どなたか名前を御存知の方、御教示賜れば幸いに存じます。
(2017年10月10日13:00追記)
S先輩から教えて頂きました。「ウコンエダシャク」というそうです。
沢山の赤蜻蛉が空を舞うこの季節。
電線に止まったところを撮影しました。
いつきのみや歴史体験館(注)では、平安貴族の遊び「貝合わせ」を楽しむ事が出来ます。
蛤(ハマグリ)のような二枚貝は、元のつがいであった貝殻同士しか上手く合わさりません。
その性質を利用して、誰がより沢山の組み合わせを当てる事が出来るか、その数を競うゲームです。
などと薀蓄を書き連ねたワタクシメ、実は未だ一度も体験した事がありませぬ……。
(注)「いつきのみや歴史体験館」 設計:文化財保存計画協会+広瀬鎌二
「新建築」2000年1月号、「住宅建築」2000年1月号、「建築知識」2000年1~5月号に掲載されています。
山本が広瀬研究室在籍時に設計監理を担当したものです。
空いっぱいの鱗雲の下、公園で
女郎蜘蛛の大きな巣を見付けました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.