牡丹

西新井大師境内には牡丹の花も沢山!
赤、紫、白、黄など様々な品種がある中で、やはり私の眼はピンク色の物へ……。

薄紅色の柔らかそうな花びらが重なる様子に惹かれ撮影しました。

近江屋洋菓子店 レーズンビスクウィ

小デブだというのに、妻がこんな物を頂いてきました。
仕様がないなぁ、では、ひとつだけ……。

誠に美味しゅうございました。

Threadsのコメント欄でのやり取りで、西新井大師の藤が綺麗だと教えて頂き、さっそく参拝に。

未だ満開ではありませんでしたが、十分に美しゅうございました。

Threadsに皆さんがアップする犬画像に日々癒されています。
私も載せたいですが飼っていないので、他所様の子を一枚。

写真は犬カフェにて豆柴ちゃん2匹、たしか姉妹だったと記憶します。

つじあやの「風になる」

朝の身支度中にラジオで知った曲。
誠に恥ずかしながら23年遅れで聴きました。

ジブリ映画「猫の恩返し」の主題歌だったそうですね。当時流行っていた事も全然知らず……。
この季節にピッタリの爽やかな曲調と歌声が大変気に入っています。

藤その後

先日御覧に入れた我が家のド根性藤。
なんと蕾が出てきました!

もうすぐ花が咲きそうです。

足立区都市農業公園探訪記(その9)憩う人々

足立区都市農業公園探訪記その9です。
素晴らしい晴天に恵まれた日曜日、公園は多くの家族連れで賑わっていました。


桜に囲まれた芝生広場でサッカーに興ずる子供達。


河川敷でバドミントンをする親子。背後にはスカイツリーが。

皆さん思い思いに春の公園を楽しんでおられる様子でした。
長々と書いてまいりましたが此れにて探訪記はお終い、お読み頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

足立区都市農業公園探訪記(その8)雨蛙

引き続き足立区都市農業公園探訪記その8です。
園内にある「人と自然の共生館」では雨蛙(アマガエル)が飼われていました。


こちらの個体は茶褐色。


こちらは一般にイメージされる緑色。

親切な園の方が「雨蛙は場所に応じて色を変えるんですよ」と教えて下さいました。

足立区都市農業公園探訪記(その7)大麦

足立区都市農業公園探訪記その7です。
公園内には広い畑もあり、様々な野菜が育てられています。
そんな中、私の目を引いたのがコチラ。

大麦です。私も家庭菜園で育てた事がございます。
穂が褐色となり収穫出来るのは、やはり6月頃でしょうか?

くいだおれ太郎マヨおかき 紅しょうが天マヨネーズ味

K先生から大阪土産を頂戴しました。
どうもありがとうございますm(_ _)m

誠に美味しゅうございました。