荒崎海岸

三浦半島・荒崎海岸。この奇観は、黒くて硬い凝灰岩と白くて軟らかい砂岩・泥岩の層により形成されているとのこと。

01(CIMG3885・20161010)トリミング縮小200×600・自然な彩度-100

訪れたのは「しましま」設計中の昨秋なので、この風景から何かしら影響を受けているかもしれません。

ドアに止まっていた蛾。一見すると木の葉のようです。

01(DSC_3889・20161012)トリミング縮小300×300(2)・シャープ

どなたか名前を御存知の方、御教示賜れば幸いに存じます。

(2017年10月10日13:00追記)
S先輩から教えて頂きました。「ウコンエダシャク」というそうです。

赤蜻蛉

沢山の赤蜻蛉が空を舞うこの季節。

01(CIMG2026・20171008)トリミング縮小200×600・自然な彩度-75・コントラスト-50

電線に止まったところを撮影しました。

貝合わせ

いつきのみや歴史体験館(注)では、平安貴族の遊び「貝合わせ」を楽しむ事が出来ます。
蛤(ハマグリ)のような二枚貝は、元のつがいであった貝殻同士しか上手く合わさりません。
その性質を利用して、誰がより沢山の組み合わせを当てる事が出来るか、その数を競うゲームです。

01(IMG_6687・20160116)トリミング縮小200×300(3)・カラーバランス-25・0・0

などと薀蓄を書き連ねたワタクシメ、実は未だ一度も体験した事がありませぬ……。

(注)「いつきのみや歴史体験館」 設計:文化財保存計画協会+広瀬鎌二
「新建築」2000年1月号、「住宅建築」2000年1月号、「建築知識」2000年1~5月号に掲載されています。
山本が広瀬研究室在籍時に設計監理を担当したものです。

蜘蛛の巣

空いっぱいの鱗雲の下、公園で

01(DSC_7598・20171005)トリミング縮小300×450(2)・彩度-100・コントラスト-50・露光量オフセット0.0500

女郎蜘蛛の大きな巣を見付けました。

石垣島で見た光景。
砂糖黍(サトウキビ)畑脇の大木に鐘が吊るされています。

01(CIMG2779・20160821)トリミング縮小300×300(2)・コントラスト+25

私が思いまするに、休憩の合図に使うのではないかと……?

マツダ・コスモスポーツ

MAZDA繋がりで往年の名車・コスモスポーツなど。

01(DSC_7140・20170827)トリミング縮小200×300・彩度-100

今見てもカッコイイですね。

珈琲

妻のお供でMAZDA高田馬場店へ行った時の事。

01(DSC_4017・20161120)トリミング縮小300×300・自然な彩度+50

なんと頂いた珈琲の泡がMAZDAのロゴマークでした。

茅葺屋根

区内某所にて茅葺屋根の民家に遭遇。

01(DSC_7604・20171005)トリミング縮小180×300・彩度-100・コントラスト-50・シャープ

トタンを被せてこそあるものの、未だに残っていたとは驚きです。

タイル

かつては大流行したラスタータイル。
チタン釉を施した銀色ゆえ、空の色を映し青く輝きます。

01(CIMG0304・20170827)トリミング・レンズ補正垂直-5・縮小300×300・明るさ+25コントラスト+50

このように日陰で見上げると、銀色から空色までのグラデーションが実に美しい。
しかし最近はあまり用いられる事が無いようです。