
てんてんてんまり、てんてまり~♪

てんてんてんまり、てんてまり~♪
数年前、浅草で見付けた面白い仕上げ。

建て替え前に存在した建物へのオマージュなのでしょうか、
花崗岩を押縁下見板張り風にデザインしています。
散歩中に出会った車止め。鉄平石に酷似、安山岩でしょうか?

どうやら着脱可能の模様。これならば既製品のステンレスポールなどよりずっとよいですね。
1枚目の写真は歓喜院聖天堂の拝殿脇階段。
急勾配の石積み階段が本来の物ですが、このままでは日常不便なので、その上に緩い勾配の木製階段を載せています。

このように昔の建物は、必ずしも現代人にとって使い易いとは限りません。
弊社が実施設計を担当した「さいくう平安の杜」でも

2枚目写真のように階段は、復元のそれと活用(見学等)の為のそれ、と二段構えにしています。
こうした新旧が混在する部分には、当時の雰囲気を壊さぬ配慮が必要であり、意外と設計に気を遣うものです。
(下写真:畑拓さん)
近所のお寺の大谷石塀。傷んだ石を取り替えたようです。

すなわち積み直した事になります。
今時のスクラップ&ビルドとは正反対の改修をされた施主の英断に心より敬意を表するものであります。
画像が悪くて恐縮ですが、我が家へ飛んで来た小さな蛾。

まるで毛皮付コートを羽織った少女のように見えませんか?
春の青空の下

空色の吹付け塗料、鈍く天空を映すラスタータイル
と、青一色の風景が広がっていました。
近所の鉄工所にて。

様々な型鋼が並んでいる様子に惹かれ撮影しました。
散歩中に咲いていた菊の仲間。

私には特定出来ないのですが、ブルー・デイジーで正しいでしょうか?
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.