春景

夕陽に照らされる染井吉野と要黐(カナメモチ)。

01(CIMG4723・20170415)トリミング縮小300×450

今年は春の訪れが早いですね。

縮小

木製建具をアルミ製に換えた例。ついでに窓の大きさも縮小しています。

01(DSC_3949・20161025)0.25度回転・トリミング・レンズ補正垂直-4・トリミング縮小300×600・彩度-100・コントラスト-50・明るさ+50・縮小150×300

ガラス窓は光を室内へ招き入れてくれる反面、断熱性能が低いため室内の熱を外へ逃がしてしまうという欠点があります。
特に此方のお宅の当該部分は北向きの窓。冬の寒さが堪えたのでしょうね。

夜桜

ウォーキング途中、夜の公園にて。

01(CIMG4925・20180326)トリミング縮小300×424・露光量ガンマ0.85・シャープ

東山魁夷の「円山公園の桜」を思い出しながら撮影してみました。

階段

我が家がお世話になっている御霊神社(ごりょうじんじゃ)。
その裏手、ごりょう坂に面する苔むした階段。

01(CIMG3003・20180101)トリミング縮小300×300(3)・コントラスト-50・自然な彩度+67

この辺り一帯、擁壁や階段には大谷石が用いられています。

値踏み

01(CIMG8727・20170617)4度回転・トリミング縮小300×600・露光量ガンマ1.10・明るさ+25コントラスト-15・シャープ

「あの人は優しそう。餌くれるんじゃない?」
「イヤ、よく見ろよ。意地悪そうな顔付きだよ」
「じゃあ、あっちの女の人は?」

富貴寺大堂

富貴寺大堂(ふきじおおどう・国宝)、数少ない平安時代の貴重な遺構。

01(PA190061・20031019)0.5度回転・トリミング縮小400×600・彩度-100・コントラスト-50露光量ガンマ1.10

軸部の古代的な力強さと優美な屋根形状の絶妙な組合せに魅せられます。

満開の桜が美しいのは言うまでもありませんが

01(R0012417・20090406)トリミング縮小300×300(2)・背景のみ彩度-100・自然な彩度-25

春の日差しの下、その影もまた魅力的です。

桜色

染井吉野の花の色は、絵でも写真でもなかなか再現しにくい微妙な薄紅色です。

01(R0017452・20100406)トリミング縮小200×600(3)

これは比較的本物に近い色合いで撮れたように思うのですが、如何でしょうか?

貴惣門

歓喜院の貴惣門(きそうもん・重文)。

01(CIMG3076・20180106)トリミング縮小400×600・露光量ガンマ1.50・明るさ-33コントラスト-50・自然な彩度+50・シャープ

三つの屋根が重なる姿が、実に独創的で、且つ、美しいですね。

(注)建物についての詳細はコチラを御参照下さい。

杉の花

林芙美子記念館にて一服しつつ「花粉症は辛いなあ」と呟いていたら

01(CIMG4874・20180325)トリミング縮小300×450(1)・露光量ガンマ0.85・自然な彩度+33・コントラスト-50

ここにも絶賛開花中の立派な杉の木があったのでございます……。