卒業設計に取り組む専門学校木造建築科2年生。今日は社寺グループの様子を御覧に入れましょう。
出雲大社御本殿の模型を製作中のI君。
あとは野小屋廻りを残すのみです。
ちなみに此の模型を見た私は、菊竹清訓先生設計の「出雲大社庁の舎」を思い起こしました。
卒業設計に取り組む専門学校木造建築科2年生。今日は社寺グループの様子を御覧に入れましょう。
出雲大社御本殿の模型を製作中のI君。
あとは野小屋廻りを残すのみです。
ちなみに此の模型を見た私は、菊竹清訓先生設計の「出雲大社庁の舎」を思い起こしました。
デブなのですが、頂き物なので仕方なく……。
誠に美味しゅうございました。
ブログを除くSNSでは既にリアルタイムで御覧に入れましたが……。
奄美2日目、午前中のツアー終了後、名瀬港近くのレストランで昼食を済ませつつ、次どこへ行くかを夫婦で相談。
隣のホテルに観光案内のフリーペーパーが置いてあると聞き、行ってみると
フロント脇に「三沢あけみ記念館」が!
それはさておき、検討の結果、島の南東部にあるホノホシ海岸を目指す事にしました。
例によって助手席から見る風景。
道中、こんな素敵な海沿いの道を走ります。
着いてみると、荒波に洗われて丸くなった玉石だらけ。
なかなか不思議な感じのする場所でございました。
冬の雨上がりの朝、東中野ギンザ通りにて。
濡れて光る路面に落ちる人々の影が美しくて、パシャリ。
金作原原生林を見学後、ツアーは奄美市大浜海浜公園に寄り道。
トイレ休憩を兼ねて、少しの時間、砂浜を散策します。
幸いな事に、それまで曇っていた空が俄かに明るくなり、美しい海と雲を見る事が出来ました。
ガイドの森さん、ありがとうございました。
奄美2日目の午前中は、亜熱帯植物を見る事の出来る金作原(キンサクバル)原生林のツアーへ参加しました。
今日のガイドはサンゴとヤドカリの森さん、アマニコの大輔さんとも知り合いだそうな。
ちなみに此処は、自然環境保護のため認定ガイドの同行が必要です。
ヒカゲヘゴの巨木が独特の景観を作り出しています。
樹齢150年以上というオキナワウラジロガシの巨木。その板状の根を御覧ください。
奄美の冬は東京と比べて暖かく、山歩きも非常に気持ち良かったです。
夏に来ると様々な鳥や昆虫を見る事が出来るそうで、ぜひとも再訪したいと思った私でありました。
運転免許証の更新で東京都庁舎(設計:丹下健三)へ。
助手席座りとしては当然ゴールド免許なので、たった30分の講習で済みました。
奄美大島初日の夕食は、昨夏も訪れた「ゆらい処」へ。
以前書いた通り、ママさんがとても良い方で、しかも料理が美味しいので、ぜひ再訪したいと思っていたのです。
この日が年内最後の営業日だったそうで、間に合ってヨカッタ♪
美味しい料理と美味しいお酒に大満足の一夜でございました。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.