燕の巣その後

慶應病院での診察帰り、JR信濃町駅の燕の巣の様子を見に行くと

01(DSC_0945・201806089)トリミング縮小200×300・彩度-100

床のバリケードが無くなり、灯りの下に糞除けの庇が。
駅員さんの優しさが素晴らしく、思わず惚れてしまいそうです(笑)

ロース

豚肉の話ではございません。
今日は新建築青山ハウスにて開催中の、東洋大学・櫻井義夫研究室(注)によるアドルフ・ロース模型展へ。

01(DSC_0976・20180608)加工・縮小300×500

濃密で精度の高い、誠に素晴らしい展示、櫻井先生はじめ学生諸君へ心より敬意を表するものです。
しかし当方、皮膚疾患で長居が出来ぬ為、ほんの10分足らずで失礼せざるを得ませんでした、無念……。
後程、発売中の「a+u」にて復習する所存です。

なお開場時間を勘違いしていたワタクシメ、オープン時刻前に訪れてしまい、心優しき新建築社の皆様の御厚意により見学するを得た次第。
どうもありがとうございました。

(注)山本は櫻井先生と大学院の演習を御一緒させて頂いております(指導日は異なりますが)。

メロンソーダ

娑婆に出て最初に飲んだのがコチラ。

01(DSC_0460・20180530)加工・トリミング縮小300×500

入院中は炭酸飲料を控えていたワタクシメ。
誠に嬉しく、そして美味しゅうございました。

タイル

専門学校の斜向かいに建つ、真紅のタイルを纏うビル。

01(CIMG5587・20180411)加工(2)・縮小300×300

塗装と異なり焼物は退色しないので、鮮やかさがいつまでも保持されます。

スピーカー

落合公園にて。赤く塗られた物とそうでない物と

01(CIMG5253・20180404)1度回転・トリミング縮小225×300・自然な彩度+50

何か違う意味があるのでしょうか?

対面

大学院・研究棟の中2階入口ドアを開けると

01(DSC_0897・20180607)加工・縮小300×300

いきなり人体模型が眼前に現れ、驚かされます。

人参の花

大学院講義からの帰途

01(DSC_0906・20180607)加工・拡大200×300

近くの畑で人参の花が咲いていました。

高島屋から見下ろす日本橋界隈。

01(R0018213・20100524)3度回転・トリミング縮小300×300・彩度-100・コントラスト-25・明るさ+100

雨が降ってきたようです。

玄関庇

慶應義塾大学医学部キャンパス・東校舎の玄関庇。

01(DSC_9889・20180522)加工(2)・縮小200×300

おそらく1950年代、モダニズムを土着化させようとする試みの一つでしょう。

02(CIMG5374・20180409)加工(2)・縮小200×300

この庇、私は現代の眼から見ても成功していると思います。

空調室外機置場

私が居た病室から見下ろすと、空調室外機その他、いずれも巨大な機器が並んでいました、

01(DSC_0237・20180529)加工・縮小200×300

O氏に聞いたところでは、周りを囲んでいるのは防音パネルだそうな。
確かにフル稼働時は喧しそうですが、給排気面で負荷は掛からないのかしらん?