一見黒く見える、濃い紫色のタイル。
自然な窯変(注)と布目のテクスチュアが魅力的です。
(注)窯変(ようへん)とは、焼き物の焼成中に炎や釉薬(うわぐすり)の具合により、完成した物が予期しない色になったり変形したりすること。
一見黒く見える、濃い紫色のタイル。
自然な窯変(注)と布目のテクスチュアが魅力的です。
(注)窯変(ようへん)とは、焼き物の焼成中に炎や釉薬(うわぐすり)の具合により、完成した物が予期しない色になったり変形したりすること。
かつては何処でも見られた昭和期の住宅。
おそらく土かモルタル塗りに竪羽目板を組み合わせたもので
このように小豆色に塗られる例が割と多いように思われます。
近い将来、新建材だけで出来た家に取って代わられてしまうのでしょうか?
助手席から見る風景。
関越自動車道・新座料金所の鉄筋コンクリート屋根です。
本来は最小限の角柱で支える軽快な姿だったのでしょうが、樹木状の鉄骨丸柱で補強されています。
漁港の波打ち際にて。
小さな魚がお分かりになるでしょうか?
窓枠から空調室外機から
何もかも塗って塗って塗りまくれ!
豪雨被害に遭われた皆様へ心より御見舞い申し上げます。
ここ数日、東京も戻り梅雨。
厚い雲に街の光が反射し、なんとも不思議な今宵の空です。
Copyright © 2025 山本成一郎設計室 All rights Reserved.