装飾

大江戸線・東中野駅のホームへ下りる長大なエスカレーター。

01(CIMG5643・20180411)加工・縮小300×300

その壁と天井が面白い意匠となっています。

青空を見上げると其処には月が。

01(CIMG6890・20170603)トリミング縮小300×300・シャープ

昼間であれば月の撮影は手持ち(三脚無し)でも可能なようです。

布地

地下鉄・有楽町線の座席と床。

01(DSC_9970・20180524)トリミング・レンズ補正水平+5・トリミング縮小200×600・加工

半蔵門線同様、やはり路線色となっています。

塗り分け

慶應病院・2号館のEVホール。

01(DSC_0050・20180526)加工・縮小300×450

EVの用途別に乗降口の床色を変え、分かり易くしています。

蒲鉾

従兄から御見舞に蒲鉾を頂きました。
東北の被災地支援も兼ねているとの事。

01(DSC_1022・20180608)加工・縮小300×300

ありがとうございます。
誠に美味しゅうございました。

紫陽花

先に蕾部分を御覧に入れましたが、こちらは外周の花部分。

01(CIMG7160・20170609)トリミング縮小200×300

青から紫への自然な変化が実に美しいですね。

庭石菖

お台場の砲台近くで咲いていた小さな花。

01(DSC_0392・20180530)トリミング縮小300×300

帰宅して調べた結果、庭石菖(ニワゼキショウ)と知りました。

水羊羹

Sさん御夫妻から退院祝いを頂戴しました。
しかも我々夫婦共に大好きな水羊羹ではありませんか。

01(DSC_1032・20180608)加工・縮小300×300

ありがとうございます。誠に美味しゅうございました。
さて、今日は抹茶にしようか、それとも胡麻にしようか♪

紫陽花の蕾。

01(CIMG7084・20170609)トリミング縮小300×300

トンボ玉のように見えます。

燕の巣その後

慶應病院での診察帰り、JR信濃町駅の燕の巣の様子を見に行くと

01(DSC_0945・201806089)トリミング縮小200×300・彩度-100

床のバリケードが無くなり、灯りの下に糞除けの庇が。
駅員さんの優しさが素晴らしく、思わず惚れてしまいそうです(笑)